『ギャプラス』はアーケード向けのシューティングゲームです。1984年、ナムコが発売しました。「ギャラクシアン」「ギャラガ」に続くシリーズタイトルです。それまでのシリーズと大きく異なるのは操作です。今作では自機が左右だけではなく、上下にも移動できるようになりました。
『ギャプラス』とは

方向レバーでファイター(自機)を8方向に操作し、敵を倒します。すべての敵を倒すと、次のパーセック(面)に進みます。敵や敵の弾に当たるとファイターを1機失い、全滅するとゲームオーバーです。ギャプラスは「ギャラクシアン」「ギャラガ」と比べるとマニアックな内容で、攻略する上では事前に隠しフィーチャーの情報を得ないと100%楽しむことはできません。アーケードゲームとして発売当時、電波新聞社のマイコンBASICマガジンなどでスペシャルフラッグの出現方法や自機の変身情報を読んだ上でゲームセンターに足を運んだ記憶があります。
ゲーム内容

ファイター(自機)を操作して、飛来するギャプラスを撃滅します。ファイターのデフォルトの武器はシンプルなミサイルですが、途中、ブラスターヘッドというパワーアップパーツを入手すると違った攻撃をすることが可能になります。また、ゲーム中の隠しフィーチャーによって自機が変形します。デフォルトでは2連射ですが、変形すると3連射になり、火力が1.5倍。最初のパーセックから変身可能です。
ギャプラスには3つの種族があり、10パーセックごとに入れ替わります。また、1の位が3と8のパーセックはチャレンジングステージ、4と9のパーセックは背景が逆スクロールとなり、敵の攻撃が激しくなります。
操作方法
| 8方向レバー | ファイターの移動 | 
| ボタン1 | ミサイルの発射 | 
ファイターについて


ファイターは2種類。通常は2連射ですが、隠しフィーチャーによって変形して3連射が可能になります。パーセック1とパーセック31で変形のチャンスがあります。また、各パーセックで敵が運ぶブラスターヘッドを獲得するといつもとは異なる攻撃ができます。ブラスターヘッドは全部で6種類。各パーセックで出現するブラスターヘッドは次の表の通りです。パーセック61とパーセック91以降はパーセック31に戻ります。
| PERCEC | 出現ブラスターヘッド | 
|---|---|
| 1 | ファランクス | 
| 2 | ファランクス | 
| 3 | Cステージ | 
| 4 | 背景逆スクロール | 
| 5 | ハイパー | 
| 6 | ハイパー | 
| 7 | ファランクス | 
| 8 | Cステージ | 
| 9 | 背景逆スクロール | 
| 10 | サイクロン | 
| 11 | ハイパー | 
| 12 | ファランクス | 
| 13 | Cステージ | 
| 14 | 背景逆スクロール | 
| 15 | ハイパー | 
| 16 | エレファント | 
| 17 | ファランクス | 
| 18 | Cステージ | 
| 19 | 背景逆スクロール | 
| 20 | サイクロン | 
| 21 | ハイパー | 
| 22 | ファランクス | 
| 23 | Cステージ | 
| 24 | 背景逆スクロール | 
| 25 | ハイパー | 
| 26 | エレファント | 
| 27 | ファランクス | 
| 28 | Cステージ | 
| 29 | 背景逆スクロール | 
| 30 | サイクロン | 
| 31 | エレファント | 
| 32 | ファランクス | 
| 33 | Cステージ | 
| 34 | 背景逆スクロール | 
| 35 | ハイパー | 
| 36 | サイドワインダー | 
| 37 | ファランクス | 
| 38 | Cステージ | 
| 39 | 背景逆スクロール | 
| 40 | スターダスト | 
| 41 | ハイパー | 
| 42 | ファランクス | 
| 43 | Cステージ | 
| 44 | 背景逆スクロール | 
| 45 | ハイパー | 
| 46 | エレファント | 
| 47 | ファランクス | 
| 48 | Cステージ | 
| 49 | 背景逆スクロール | 
| 50 | サイクロン | 
| 51 | ハイパー | 
| 52 | ファランクス | 
| 53 | Cステージ | 
| 54 | 背景逆スクロール | 
| 55 | ハイパー | 
| 56 | スターダスト | 
| 57 | ファランクス | 
| 58 | Cステージ | 
| 59 | 背景逆スクロール | 
| 60 | 
ファランクス


トラクタービームを発射してギャプラスを最高6匹まで捕虜にできます。捕虜は自機と同様にミサイルを打つことが可能です。捕虜は敵弾に当たるか体当たりを受けると消えます。なお、捕虜が1匹でもいるとパーツは出現しません。
ハイパー


ミサイルのアタリ判定が広がり、ファイターの移動速度とミサイルの速度を上げる効果があります。おすすめの武器。
サイクロン


装着するとギャプラスを捕獲できるサイクロンビームが一定時間出現します。捕まえた敵をまとめて撃破すると高得点(200点から6,400点)が入ります。
エレファント
背景の星が横に流れだし、ギャプラスの動きが遅くなります。取得したパーセックのみ有効。
サイドワインダー
ファイターの移動に合わせてミサイルを横に動かすことができます。使い方によっては有効かもしれませんが、敵の攻撃を避ける頻度が高いと、ミサイルが敵を避けてしまい体当たりを受けることもしばしば。玄人向けの武器です。
スターダスト
ギャプラスのミサイルやビーンカードが一定時間、流れ星となって消滅します。敵の攻撃が自機に到達する前に消えることが多いため、一見、戦局は有利に感じますが、流れ星に近いと自機が爆発します。
自機変形方法


ファイターを3連射が可能な変形にする方法はふたつあります。基本的にはパーセック1で変形することがおすすめ。難易度が低く、その後、攻略が楽になります。
| PERCEC | 方法 | 
|---|---|
| 1 | スコアをゼロの状態で、ギャプラスの編隊が完成するのを待つ。編隊完成後、編隊の最下段の左から2番目のギャプラスを撃破するとスペシャルフラッグが出現。ここでスペシャルフラッグを取らず、飛行してきたQUEENに自機をぶつけると変形完了。その後、スペシャルフラッグを取る(上画像)。 | 
| 31 | 同パーセックでブラスターヘッドを出現させて、獲得すると変形できる。 | 
スペシャルフラッグ
ギャプラスの最大の隠しフィーチャーです。スペシャルフラッグは、自機の1UPと変形に関係します。各面に必ずひとつ隠されています。スペシャルフラッグの出現には法則があり、プレーヤーが意図的に出現させることが可能です。パーセック数と1Pの点数から算出された特定のギャプラスを最初に撃てば、スペシャルフラッグが出現します。
出現の法則
| ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||
| ■ | 31 | 32 | ■ | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 
上表は、ギャプラスの画面に勢揃いしたときの位置をマス目で表現しています。表内の数字はパーセック数です。33面以降からは1面の位置に、61面以降は31面の位置に戻りますので、そこから面数を数えることになります(表組みの都合上、最上段の位置は若干右寄りにずれています)。
調べたいパーセック数の位置を確認したら、1プレーヤーのスコアの百の位の数だけ右方向へ移動します。ただし、千の位が奇数のときは、さらに16面分どちらかにずらします。偶数ならそのまま。そこから割り出された敵を最初に倒すとスペシャルフラッグが出現します。このとき1Pはスコアに100点を加算します。
| 1UP | 
|---|
| 12000 | 
例えば、3パーセックで上記のようなスコアの場合、百の位がゼロなのでそのまま、千の位が2で偶数なのでそのままとなりますが、100点加算として「04」の位置のギャプラスがターゲットになります。
仕様では、スペシャルフラッグは全パーセックで出現し、獲得のチャンスはありますが、現実的には難易度が低いゲーム序盤のみでしか出現、獲得のチャンスはありません。後半になるほど、敵の攻撃が激しくなるため出現させることすら至難の業となります。
敵キャラクター
『ギャプラス』の軍団は、3つの種族に分かれています。それぞれの種族には、5種類のキャラクターが含まれており、各軍団が固有の特性を持っています。キャラクターの構成は、ZAKO、LUTE、CAP、ADO、QUEENという敵キャラクターで構成されています。これらのキャラクターは、10面ごとに変化します。特に、QUEENは群団の中央に位置し、強力な敵として登場します。QUEENは他のキャラクターを引き連れて移動し、戦略的に狙うべきターゲットになります。待機時・攻撃時の得点は全種族共通で下の表の通りです。
| 敵キャラ名 | 待機時 | 攻撃時 | 
|---|---|---|
| QUEEN | 100 | 400 | 
| ADO | 100 | 400 | 
| CAP | 100 | 300 | 
| LUTE | 100 | 200 | 
| ZAKO | 100 | 100 | 
| スターフラッシュ | ||
| ビーンカード | 破壊不可 | 破壊不可 | 
各種族のキャラクターデザインは下表の通りです。
| キャラクター | 第1種族 | 第2種族 | 第3種族 | 
|---|---|---|---|
| ZAKO | 左右対称の形状が特徴的なキャラクターであり、青色と赤色を基調としたカラーリングが目を引きます。このキャラクターは、細い触角と広がった翅(はね)を持っており、全体的に昆虫らしい外見です。特に、甲虫類がモチーフと推測されます。 | 緑と青のブロック状のデザインが特徴的なキャラクターです。左右対称の形状と、中央にある垂直に突き出した部分が目を引きます。このキャラクターは、足のように見える広がった部分や、中央の堅い甲羅のような構造が印象的です。 | 白い目と水色や茶色を基調とした体の配色が特徴的で、全体の形状からハエをモチーフにしていると推測されます。特に大きな目が昆虫特有の複眼を連想させ、素早い動きや俊敏な動作を持つキャラクターとしてデザインされていることが考えられます。 | 
| LUTE | 縦長の体型と先端に触角が伸びたデザインが特徴的です。黄色と水色が目立ち、頭には赤い目が見えます。このキャラクターは、甲虫類のような姿を連想させます。 | 複数の色を使ったカラフルなデザインが目立つキャラクターです。特に、胴体から伸びる複数の腕や脚のような部分が特徴的で、クモを思わせます。 | ZAKOと同じく大きな目を持つデザインで、全体的にカラフルな配色が特徴です。緑や黄色を基調とし、左右に広がった構造は、ハエや蜂をモチーフにしたようです。 | 
| CAP | 丸みを帯びた胴体と複数の足が特徴的で、茶色や赤色の配色が印象的です。このキャラクターは、甲虫やテントウムシのような昆虫をモチーフにしていると考えられます。 | 上下に大きく広がった翅を持つデザインが特徴的です。ピンクと緑を基調としています。蛾や蝶などの飛翔する昆虫をモチーフにしていると推測されます。 | 黄色と緑色を基調とした大きな翅を持つキャラクターです。胴体から翅が広がり、全体的なシルエットは蝶や蛾のような昆虫をモチーフにしていると考えられます。 | 
| ADO | 青色や黄色を基調とした大きな翅を持つキャラクターです。全体的に広がったデザインから、蝶や蛾のような昆虫がモチーフと推測されます。 | 青と緑の色使いが特徴的です。このキャラクターは、蝶やトンボのような飛行能力を持つ昆虫をモチーフにしていると考えられます。 | 青と赤の対照的な配色を持ち、しっかりとした胴体を持っています。蝶や蛾といった翅を持つ昆虫をモチーフにしているようです。 | 
| QUEEN | カラフルな色使いが特徴です。翅や胴体のデザインから、女王蜂や女王アリのような社会性昆虫がモチーフと考えられます。威厳や指揮能力を持つキャラクターとしてデザインされていることが想像できます。 | 青と緑を基調とした豪華な色使いが特徴です。広がった翅としっかりした胴体は、蝶や蛾の女王的存在を連想させます。他のキャラクターを統率する指揮官的な役割を持つキャラクターとしてデザインされていると考えられます。 | 白い目と茶色や赤色を基調とした配色が、女王蜂や女王アリのような社会的な昆虫を思わせます。全体的に威厳があり、他のキャラクターを統率する指導者的な存在であることがデザインからも伺えます。 | 
パーセック6以降にスターフラッシュが出現します。突如出現して4つに分裂する動きをします。パーセック14以降は、撃破したギャプラスがビーンカードを落とします。これは破壊できません。ギャプラスを近くで撃破したときは注意が必要です。
チャレンジングステージ


ギャプラスを撃つと、くるくる回りながら跳ね返ってきます。これを繰り返し撃ち続けるとボーナス点が入ります。基本的な攻略方法は、落ちてくるときに撃つことです。上昇中に撃つと、画面外に消えてしまいます。ギャプラスがなくなるとスコア集計となり、ボーナス点がスコアに加算されます。ボーナスのパターンは下表の8種類。パターン毎にボーナス倍率が2倍になったり、パーツを入手できたり、効果は異なります。
| パターン | 特徴 | 最高得点 | 
|---|---|---|
| BONUS | 完成すると10,000点加算 | 35,800 | 
| GAPLUS | ランダムで1-40,000点加算 | 65,200 | 
| DOUBLE | 完成で得点2倍 | 50,600 | 
| TRIPLE | 完成で得点3倍 | 78,300 | 
| GOOD!! | ランダムで0-70,000点加算 | 95,500 | 
| LUCKY | 完成でパーツを1つ獲得 | 27,200 | 
| BYEBYE | 完成でパーツが1つ減る | 25,000 | 
| EXTEND | 完成で自機1機追加 | 25,000 | 
『BONUS』


最初のボーナスステージです。チュートリアル的に、ボーナスステージの流れを把握して、落下してくるギャプラスを撃ち返す感覚を体験。余計な弾を撃たないコツは、頭の中で落下してくるギャプラスの数をかぞえながらショットを撃つことを心がけます。
GAPLUS


最初のボーナスステージと同じように落下してくるギャプラスの数の分だけショットボタンを押すことを繰り返します。リザルト画面で加算する得点は、ランダムに抽選となります。
DOUBLE


基本的な攻略方法は同じです。コンプリートで得点倍率が2倍になるので、1回目と2回目のギャプラスで可能な限りラリーを続けます。3回目のギャプラス出現時、「DOUBLE」の文字が完成して緑色のギャプラス2行目まで到達していればコンプリートは目前です。
パーツを貯めて1UP
得点が1万の桁が変わったとき、画面内にクイーンがいないとパーツを持ったクイーンが出現します。3種類あるファイターのパーツをすべて集めると自機が1機増えます。また、一定のスコアでもファイターは1UPします。
サウンド
『ギャプラス』の楽曲は、各シーンにおいて独自の雰囲気を持ちながらゲーム体験を盛り上げます。
ゲームスタート時の楽曲
テンポは150 M.M.で、4/4拍子の構成です。楽曲は序盤から高いエネルギーを持つメロディが展開され、プレイヤーにゲーム開始の興奮感を強く伝えます。特に、三連符を用いたリズミカルなフレーズが特徴的で、これが曲に動きを与え、緊張感を高める効果があります。また、8va(オクターブ上)の指示が見られ、音が高くなることで、より一層の高揚感を演出しています。
ボーナスステージスタート時の楽曲
テンポは200 M.M.で、8分の9拍子の構成となっており、非常にリズミカルで軽快な曲調です。楽曲の中盤にはトリプレット(3連符)が多用されており、これが楽曲に独特のスウィング感を与えています。また、メロディは高音域を中心に展開され、ステージの始まりにふさわしい明るさと活気を持っています。
PERCECスタート時の楽曲
テンポは非常に速く、わずか1/10秒で進行するため、テンポ感が際立っています。ゲームの開始時にプレイヤーの集中力を引きつける効果があります。
背景逆スクロール時の楽曲
メロディはシンプルで反復的なパターンを持ち、緊張感を高める効果を持っています。4/4拍子で、テンポはメトロノーム・マークで150。低音部で連続する8分音符のリズムが繰り返されており、これにより一定の緊張感が保たれ、プレイヤーの集中力を持続させる役割を果たしています。また、途中で現れるトリプレットのリズムがアクセントとなり、単調になりがちな楽曲に変化をもたらしています。
ゲームオーバー時の楽曲
メロディは落ち着いたテンポで進行し、全体的に悲壮感を漂わせる雰囲気が特徴です。拍子は8/8拍子で、テンポはメトロノーム・マークで100と比較的ゆっくりした設定です。楽譜全体を通して、伴奏が低音域で持続音を保ちながら、メロディが短い音符のリズムで動きをつけています。このコントラストにより、敗北感や終了の瞬間がより強調されます。また、楽曲の構成がシンプルで、終止感を持つ音型で締めくくられているため、プレイヤーに対してゲームの終わりを明確に伝える役割を果たしています。
ハイスコア時のネームエントリーの楽曲
メロディは3つの段に分かれており、全体的にシンプルながらも軽快なリズムが特徴です。拍子記号は2/8拍子で、テンポはメトロノーム・マークで200と非常に速い設定です。
データ
このタイトルの基本情報です。
| 発売年 | 1984 | 
| プラットフォーム | アーケード | 
| ジャンル | シューティング | 
| プレー人数 | 1人/2人 | 
| メーカー | ナムコ | 
| 開発会社 | |
| プロデューサー | |
| ディレクター | |
| シナリオ | |
| グラフィック | |
| サウンド | |
| 販売数 | |
| 受賞歴 | 
評価
『ギャプラス』は、1984年にナムコからリリースされた固定シューティングゲームで、名作『ギャラガ』の続編にあたります。本作は、前作の基本システムを踏襲しつつ、新たな要素が追加された点が特徴です。例えば、プレイヤーは敵をトラクタービームで捕獲し、自分の戦力として使用することができるという斬新な要素が導入されています。また、ボーナスステージでは、敵を倒すのではなく連続してヒットさせることでボーナスポイントを獲得するという仕組みが加わり、プレイヤーに新しい挑戦を提供します。
プレイヤーからの総合的な評価としては、賛否両論が見られます。シリーズのファンには楽しめる部分が多い一方で、難易度が高すぎると感じるプレイヤーも多く、特に後半のステージでは難しさが急激に増す点が指摘されています。この点から、評価は比較的高いものの、一部のプレイヤーにとってはやりこみ要素が強すぎるゲームといえるでしょう。ポジティブな評価は全体の60%程度で、特に新しいトラクタービームのシステムやグラフィックスの進化、テンポの速いプレイが高く評価されています。しかし、ネガティブな評価は40%ほどあり、特に難易度が急上昇する点や、ギャラガと比較して複雑すぎるという意見が多く見られます。特に、後半のステージに進むとゲームオーバーに直結するような高い難易度に対して不満を感じるプレイヤーが多いです。ネガティブな評価を下したプレイヤーは、主に難易度バランスの調整を求めています。特に、序盤は楽しめるものの、後半の急激な難易度上昇に対応する緩やかな進行があれば、より幅広いプレイヤー層に受け入れられる可能性があると指摘されています。また、一部のプレイヤーは、パワーアップシステムの効果が十分に感じられず、より戦略的な要素が求められています。
このゲームは、前作『ギャラガ』が好きなプレイヤーや、挑戦的なシューティングゲームを好むプレイヤーに強くお勧めできます。反射神経を駆使してクリアを目指すことが楽しめる人にとって、非常にやりがいのある作品です。しかし、カジュアルに楽しみたいプレイヤーには、やや厳しい難易度が壁となるかもしれません。
評価要素と配点は次の通りです。合計点は86点/100点です。
- ゲームプレイ体験(35/40点)
 前作の『ギャラガ』のシステムに新たな戦術要素を加えたことで、戦略性が増し、プレイの幅が広がっています。しかし、後半の難易度が非常に高いため、一部のプレイヤーにとってはやり過ぎと感じられる点が減点対象です。
- グラフィックスとビジュアル(18/20点)
 ドット絵を駆使した敵キャラクターや背景のデザインは高く評価されています。特に、敵キャラクターの動きや色彩の豊かさは、ゲームの魅力を引き立てています。
- 音楽とサウンド(12/15点)
 ゲームのサウンドトラックは印象に残るものではありますが、やや単調な部分があるため、満点には至りません。しかし、効果音やサウンドはゲームプレイを盛り上げるのに十分な役割を果たしています。
- 技術的なパフォーマンス(9/10点)
 処理落ちやバグはほとんど報告されておらず、アーケードゲームとしての完成度は非常に高いです。スムーズなプレイが可能で、プレイヤーが快適に遊べる点は大きな評価ポイントです。
- UIとUX(4/5点)
 インターフェースはシンプルでありながら、必要な情報が画面に分かりやすく配置されています。ただし、特に目新しさはないため、満点からは減点されています。
- 独自性と革新性(4/5点)
 トラクタービームの導入や、新たなボーナスステージのアイデアは非常に革新的であり、他のシューティングゲームにはない要素を提供しています。
- 価値と満足度(4/5点)
 繰り返し遊ぶことで新しい発見やスコアアップの楽しみを味わえる点は、長期間遊べるゲームとしての価値を高めています。
分析の元データは、インターネット上の書き込み情報などを可能な限り収集。相当量の情報を元に解析を実施しています。



