プレイステーション4『餓狼伝説 宿命の闘い』は、1991年にSNKから発売された2D対戦型格闘ゲームの移植版です。アーケード版の開発はSNKが担当し、PS4版はハムスターが「アケアカNEOGEO」シリーズとして2016年12月15日に配信を開始しました。ジャンルは対戦格闘で、特徴としては2ラインバトルシステムや協力プレイモードなどが挙げられます。
開発背景や技術的な挑戦
『餓狼伝説 宿命の闘い』は、カプコンの『ストリートファイター』の開発に携わったスタッフがSNKに移籍し、開発を主導しました。2ラインバトルシステムや協力プレイモードなど、当時としては革新的な要素が取り入れられ、格闘ゲームの新たな可能性を示しました。
プレイ体験
プレイヤーはテリー・ボガード、アンディ・ボガード、ジョー・ヒガシの3人からキャラクターを選択し、サウスタウンを支配するギース・ハワードを倒すために戦います。2ラインバトルシステムにより、戦略的な立ち回りが求められ、協力プレイモードでは2人でCPUと戦うことが可能です。
評価の変遷
発売当初は革新的なシステムとストーリー性が評価され、格闘ゲームファンから支持を受けました。現在では、シリーズの原点として再評価されており、レトロゲームとしての価値も高まっています。
他ジャンル・文化への影響
『餓狼伝説 宿命の闘い』は、アニメ化やパチスロ化など、他メディアへの展開も行われ、格闘ゲームの枠を超えた影響を与えました。また、シリーズキャラクターは他のゲーム作品にも登場し、SNKの代表的な存在となっています。
リメイクでの進化
2025年4月24日に発売された『餓狼伝説 City of the Wolves』では、シリーズの最新作として、グラフィックやシステムが大幅に進化しました。オフライン1~2名、オンライン2~12名での対戦が可能で、シーズンパスによるDLCキャラクターの追加も予定されています。
まとめ
『餓狼伝説 宿命の闘い』は、革新的なシステムとストーリー性で格闘ゲームの新たな地平を切り開いた作品です。現在でもその魅力は色あせることなく、多くのファンに支持されています。
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.