アーケード版『武力 BURIKI・ONE』異色の操作系と格闘リアル志向

アーケードゲーム『武力 〜BURIKI ONE〜』は、1999年5月21日にSNKより発売された3D対戦格闘ゲームです。開発もSNKが手がけ、同社のハイパーネオジオ64基板を使用して稼働しました。本作は、架空の異種格闘技大会「WORLD GRAPPLE TOURNAMENT ’99 in TOKYO」を舞台に、12人の格闘家たちが頂点を目指して戦います。ゲームシステムには、レバーで攻撃、ボタンで移動という独特の操作方法や、リアルな格闘技を再現したシステムなど、従来の格闘ゲームとは一線を画す特徴が見られます。

開発背景や技術的な挑戦

『武力 〜BURIKI ONE〜』は、SNKがハイパーネオジオ64基板向けに開発した最後の作品であり、同基板の性能を活かしたリアルな格闘表現を追求しました。従来の2Dドット絵から3Dポリゴンへの移行は、当時の技術的な挑戦であり、キャラクターのモデリングやアニメーション、カメラワークなど、多くの新しい試みがなされました。また、レバーで攻撃、ボタンで移動という独特の操作方法を採用し、リアルな格闘技の再現を目指しました。

プレイ体験

実際にプレイしてみると、レバーで攻撃、ボタンで移動という独特の操作方法は、従来の格闘ゲームとは異なる新鮮な体験を提供します。特に、リアルな格闘技を再現したシステムや、体力ゲージの代わりに心拍数を示すモニターが採用されており、緊張感のあるバトルが展開されます。また、各キャラクターが実在の格闘技をベースにしており、それぞれの技や動きに個性が感じられます。

初期評価と現在の再評価

発売当初、『武力 〜BURIKI ONE〜』はその独特の操作方法やリアル志向のゲームシステムから、プレイヤーの間で賛否が分かれました。しかし、現在ではその革新性や独自性が再評価され、レトロゲームファンの間でカルト的な人気を博しています。特に、他の格闘ゲームとは一線を画すリアルな格闘表現や、独自の操作方法が注目されています。

他ジャンル・文化への影響

『武力 〜BURIKI ONE〜』のキャラクターである天童凱やズィルバーは、後の『THE KING OF FIGHTERS XI』などの作品にも登場し、SNKの格闘ゲームの世界観を広げる一翼を担っています。また、リアルな格闘技の再現や独特の操作方法は、他の格闘ゲームにも影響を与えました。

リメイクでの進化

もし現代にリメイクされるとすれば、グラフィックの高解像度化やオンライン対戦機能の追加が期待されます。また、操作方法の見直しやチュートリアルの充実など、現代のプレイヤーのニーズに合わせた進化が求められるでしょう。さらに、ストーリーモードの強化やボイス演出の追加など、より没入感のある体験が提供される可能性があります。

まとめ

『武力 〜BURIKI ONE〜』は、1990年代の格闘ゲームブームの中で、独自のシステムとリアルな格闘表現で存在感を放った作品です。発売当初は賛否が分かれましたが、現在ではその革新性や独自性が再評価され、多くのファンに愛されています。今後、リメイクや新作の展開があれば、さらに多くのプレイヤーにその魅力が伝わることでしょう。

©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.