1988年、ゲームセンターの薄暗い空間に足を踏み入れると、耳に飛び込んでくる電子音とプレイヤーたちの熱気が渦巻いていました。その中でひときわ目を引く大型筐体がありました。画面には近未来的な戦場が広がり、プレイヤーは戦車を巧みに操りながら敵陣に突き進んでいました。これがナムコの新作アーケードゲーム『アサルト』でした。
開発背景や技術的な挑戦
『アサルト』は、ナムコが1988年4月にリリースしたアーケード用多方向スクロールシューティングゲームです。本作は、ナムコの新しいシステム基板「SYSTEM II」の第1弾作品として開発されました。SYSTEM II基板は、スプライトの拡大・縮小・回転機能を備えており、これにより『アサルト』ではダイナミックな画面演出が可能となりました。プレイヤーの戦車や敵キャラクターが滑らかに回転・拡大縮小する表現は、当時の技術としては革新的でした。
プレイ体験
プレイヤーは2本のレバーを使って戦車を操作します。左右のレバーを前後に動かすことで前進・後退し、片方のレバーを前、もう片方を後ろに倒すことでその場で旋回する独特の操作体系でした。これにより、戦場での自由度の高い移動が可能となり、戦略的なプレイが求められました。特に、敵の猛攻をかわしながら背後に回り込む瞬間は、スリルと達成感がありました。
初期の評価と現在の再評価
『アサルト』は1988年にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)からリリースされたアーケードゲームで、360度自由に動ける戦車を操作して戦うアクションシューティングゲームです。デュアルスティックを使用した独特な操作方法が特徴で、他の戦車ゲームとは一線を画すダイナミックな動きが楽しめます。戦場を駆け巡りながら敵を撃破し、ゴール地点を目指すシンプルなルールながら、戦略的な要素も求められる奥深いゲーム性が魅力です。ポジティブな評価が80%に対し、ネガティブな評価は20%となっています。
最も高く評価されているのは、デュアルスティックによる独特な操作性です。左右のスティックを前後に動かすことで戦車の移動ができ、左右に倒すことで方向転換が可能となっています。さらに、両方のスティックを同じ方向に倒すと高速移動、逆方向に倒すとその場で旋回ができるなど、直感的な操作で戦車を自由自在に動かせるのが大きな魅力です。また、戦車アクションに求められる迫力も十分に備えており、戦場を駆け巡る爽快感が味わえます。フィールドには地形の高低差があり、ジャンプ台を利用して障害物を乗り越えたり、攻撃を回避したりと、立体的な戦いが楽しめる点も評価されています。これにより、単純な撃ち合いだけでなく、機動力を活かした戦略的なプレイも求められるのが本作の特徴となっています。グラフィックは当時としては美しく、戦場の雰囲気がしっかりと表現されています。爆発のエフェクトや、戦車の移動による細かな表現が施されており、プレイする楽しさを一層引き立てています。さらに、ゲームテンポが良く、短時間で緊張感のあるバトルが楽しめることも好評です。
一方で、独特な操作方法があるため、初心者にはとっつきにくいという意見も見られます。デュアルスティックを駆使した操作は慣れるまで時間がかかり、最初のうちは思い通りに動かせず、敵の攻撃を避けるのが難しいと感じるプレイヤーもいます。スティックの操作を習得すれば快適にプレイできるものの、もう少し初心者向けのガイドやチュートリアル的な要素があれば良かったという声もあります。また、ゲームの難易度が高めに設定されており、敵の攻撃が激しいため、短時間でゲームオーバーになってしまうことも少なくありません。特に後半ステージになると、敵の数が増え、攻撃を避けるだけでも一苦労となるため、アーケードゲームならではの高難易度を楽しめる人でないと、クリアするのは難しいと感じるかもしれません。さらに、戦場のバリエーションがもう少し欲しかったという意見もあります。基本的にはステージごとに異なるフィールドが用意されていますが、プレイを続けていると似たような地形や配置が多く感じられ、もう少し多彩なギミックがあると飽きにくくなっただろうと言われています。
アーケードゲームの独特な操作感や、高難易度のアクションシューティングが好きなプレイヤーにおすすめの作品です。特に、メカや戦車のアクションが好きな人にはぴったりで、デュアルスティックを駆使した本格的な戦車操作を体験したい人に向いています。
レトロゲームの操作に慣れているプレイヤーや、スコアアタックに挑戦したい人にも適しており、プレイスキルを磨くことでより深く楽しめるゲームとなっています。現在では復刻版やエミュレーターなどでプレイすることも可能なので、戦略的なアクションシューティングを楽しみたい人には特におすすめです。
他ジャンル・文化への影響
『アサルト』の革新的な操作性やゲームデザインは、後の多方向シューティングゲームや戦車をテーマにしたゲームに影響を与えました。また、スプライトの回転・拡大縮小といった技術は、他のゲーム開発者にも刺激を与え、アーケードゲーム全体の技術向上に寄与しました。
リメイクでの進化
もし『アサルト』が現代にリメイクされるとしたら、オンラインマルチプレイや高解像度のグラフィック、さらに洗練された操作性が期待されます。また、VR技術を活用した没入型のプレイ体験も考えられ、プレイヤーはよりリアルな戦場を体感できるでしょう。
まとめ
『アサルト』は、1988年という時代において、技術的革新と独特のゲームデザインでプレイヤーを魅了しました。その影響は現在でも色褪せることなく、多くのゲームに受け継がれています。リメイクの可能性も含め、今後も語り継がれるべき作品と言えるでしょう。
攻略
敵を倒しながら、ジャイロ(矢印)の方向へ進みます。ハッチやゲートを守る敵の砲台を破壊するとラウンドクリアです。全11ステージ。敵の攻撃を受けるとマイタンクを1台失い、すべてのマイタンクを失うとゲームオーバーです。
操作方法

ふたつのレバーで自機を操作します。各操作方法は、上画像のインストカードを参照ください。なお、グレネード(追撃砲)は通常弾の4倍の威力があり、かつ、広範囲に攻撃できます。
敵キャラクター
敵キャラクターの種類は大きく3種類+αです。「小型戦車」「大型戦車」「砲台」の3種類にくわえて、ジェネレーターと呼ばれる浮遊要塞やUFO魚雷などの特殊なものが登場します。
小型戦車
外見は小さく、耐久力が低い戦車です。機体毎に移動や攻撃パターンに特徴があります。
機体名 | 耐久力1 | 耐久力2 | 得点 |
---|---|---|---|
1型戦車 | 1 | 100 | |
1型改戦車 | 3 | 4 | 100 |
2型戦車 | 1 | 2 | 200 |
3型戦車 | 1 | 3 | 300 |
4型水中戦車 | 9(球体部) | 3(本体) | 500+500 |
101型スカウター | 1 | 500 | |
501型四足 | 1 | 200 |
機体名 | 特徴 |
---|---|
1型戦車 | 登場キャラクター中、最弱。自機にむけて砲撃してくる。 |
1型改戦車 | 1型戦車の耐久力を強化したもの。異なる耐久力のものが2種類ある。 |
2型戦車 | 横一列に並んで一斉に砲撃をしてくる。機体が青と緑の2種類。 |
3型戦車 | 移動スピードが速い。ゲーム前半は耐久力が低いが後半は3倍になる。 |
4型水中戦車 | 水中に潜っているときは当たり判定が発生しない。本体だけを破壊すると爆雷を放出。 |
101型スカウター | 基本的に直進で移動。障害物にあたると90度方向を変更。 |
501型四足 | 特定地点を通過時、上空から出現。ジャンプ中は攻撃が当たらない。 |
大型戦車
大型戦車の特徴は、外見よりも耐久力です。最大で小型戦車の48倍もの耐久性能があります。また、攻撃にホーミングや弾の放射状放出の性能を持っています。
機体名 | 耐久力1 | 耐久力2 | 得点 |
---|---|---|---|
5型司令戦車 | 8 | 30 | 800 |
6型戦車 | 16 | 48 | 1,500 |
7型A戦車 | 48 | 2,500 | |
7型B戦車 | 16 | 48 | 2,500 |
機体名 | 特徴 |
---|---|
5型司令戦車 | ホーミングミサイルを4発発射。ゲーム後半、耐久力がアップ。 |
6型戦車 | 正面に球状の弾を放出。ゲーム後半、耐久力がアップしたものが登場。 |
7型A戦車 | 貫通能力のあるホーミングミサイルを実装。耐久力は高い。 |
7型B戦車 | 放射状に弾を放出。ゲーム後半、耐久力がアップ。 |
砲台
砲台の破壊がゲームの目的です。砲台は3種類あり、攻撃性能は大差がありませんが、耐久力がそれぞれ異なります。攻撃は、打ち消しが可能な通常弾と打ち消し不可の球状の弾を撃ってきます。ステージにあるすべての砲台を破壊すればクリアとなります。
機体名 | 耐久力 | 得点 |
---|---|---|
Aタイプ | 10 | 1,200 |
Bタイプ | 20 | 1,200 |
Cタイプ | 32 | 1,200 |
機体名 | 特徴 |
---|---|
Aタイプ | ステージ1から登場する砲台。戦艦の砲台のようなフォルム。 |
Bタイプ | 長距離弾が撃てそうな長い砲台を持つ。Aタイプよりも1まわり大きい。 |
Cタイプ | 戦車のようなフォルム。上部にはふたつのハッチが描かれている。 |
その他
数は少ないですが、特殊な敵キャラクターが登場します。
機体名 | 耐久力1 | 耐久力2 | 得点 |
---|---|---|---|
トーチカ | 1 | 200 | |
駐車中の車 | 1 | 1,000 | |
UFO魚雷 | 800 | ||
ジェネレーター | 5,000 |
機体名 | 特徴 |
---|---|
トーチカ | 移動能力はゼロ。上下左右の4方向に連続で砲撃する。 |
駐車中の車 | 移動と攻撃の能力を持たない。破壊すれば小型戦車以上の得点を獲得できる。 |
UFO魚雷 | 接近すると地中から飛び出してくる。ゲーム後半では分裂するようになる。 |
ジェネレーター | 浮遊要塞。通常弾ではダメージを与えることはできない。グレネード弾のみ有効。 |
ステージ情報
全ステージのジャンプ回数、制限時間、登場する敵の情報などをまとめました。
ステージ | ジャンプ | 制限時間(秒) |
---|---|---|
1 | 3 | 150 |
2 | 3 | 180 |
3 | なし | 120 |
4 | 3 | 140 |
5 | 4 | 380 |
6 | 5 | 240 |
7 | 4 | 175 |
8 | 5 | 175 |
9 | 5 | 250 |
10 | なし | 300 |
11 | なし | 300 |
敵キャラ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1型 | 43 | 35 | 13 | 12 | ∞ | ||||||
1型改 | 5 | 5 | 79 | 80 | 15 | 35 | |||||
2型(青) | 6 | 10 | 2 | 20 | |||||||
3型(黒) | 16 | 24 | 9 | 25 | 9 | 15 | |||||
4型(水) | 10 | 10 | |||||||||
5型 | 1 | 3 | 1 | 7 | 13 | 1 | 4 | ||||
6型 | 1 | 8 | 9 | 3 | |||||||
7型A | 3 | 8 | 9 | 6 | 5 | ||||||
7型B | 2 | 3 | 6 | 4 | 18 | ||||||
101型(黄) | 33 | 170 | 35 | 34 | 23 | ||||||
501型 | 69 | 21 | |||||||||
砲台(A) | 2 | 2 | 7 | 6 | 4 | 4 | |||||
砲台(B) | 1 | 4 | 4 | 4 | |||||||
砲台(C) | 1 | 2 | 2 | 1 | 4 | 16 | |||||
トーチカ | 5 | 110 | |||||||||
駐車中 | 12 | 12 | 6 | 48 | |||||||
UFO魚雷 | 18 | 36 | 10 | 9 | 24 | ||||||
ジェネレーター | 1 | 1 | 1 |
© 1988 NAMCO LTD.