1980年、アーケードゲームの黎明期に、セガから『トランキライザーガン』が登場しました。このゲームは、プレイヤーがハンターとなり、麻酔銃で猛獣を眠らせて捕獲するという独特のコンセプトで、多くのゲーマーの注目を集めました。ジャングルを舞台に、ジープと麻酔銃を駆使して猛獣たちを捕獲するスリリングな体験が魅力です。
開発背景と技術的挑戦

『トランキライザーガン』は、セガが1980年にリリースしたアーケードゲームで、シューティングとアクションの要素を融合させた作品です。当時、単純なシューティングゲームが主流でしたが、本作は麻酔銃で猛獣を眠らせ、ジープに運ぶというユニークなゲームプレイを導入しました。これにより、プレイヤーは戦略的な思考と迅速な行動が求められる新しいゲーム体験を味わうことができました。
プレイ体験と印象的な出来事
プレイヤーはハンターを操作し、ジャングル内を徘徊するヘビ、ゴリラ、ライオン、ゾウといった猛獣を麻酔銃で眠らせます。眠らせた猛獣は制限時間内にジープへ運ばなければ目を覚まし、ハンターに襲いかかってきます。特にゴリラは、ジープに接近するとこれまでに捕獲した猛獣を逃がしてしまうため、優先的に対処する必要があります。また、ジープの燃料が時間とともに減少し、ゼロになると猛獣たちが一斉に襲いかかってくるため、燃料管理も重要な要素となっています。
初期の評価と現在の再評価
『トランキライザーガン』は、1980年にセガがアーケード向けにリリースしたアクションゲームです。プレイヤーはハンターを操作し、麻酔銃で猛獣を眠らせ、ジープに運んで捕獲することが目的となります。登場する猛獣はヘビ、ゴリラ、ライオン、ゾウの4種類で、それぞれ眠らせるために必要な麻酔弾の数や大きさが異なります。ゲームはジャングルを舞台に、迷路状のフィールドで展開され、プレイヤーは猛獣を眠らせてジープに運ぶ作業を繰り返します。ジープには燃料が設定されており、燃料が尽きると猛獣たちがプレイヤーに襲いかかるため、効率的な行動が求められます。総合的な評価としては、ポジティブな意見が約60%、ネガティブな意見が約40%と、好意的な評価がやや上回る作品となっています。
ポジティブな評価の要因として、まず挙げられるのは独特のゲームシステムです。麻酔銃で猛獣を眠らせて捕獲するという斬新なアイデアや、ジープの燃料管理といった戦略性がプレイヤーに新鮮な体験を提供しています。また、シンプルながらも奥深いゲームデザインが、多くのプレイヤーから高く評価されています。
一方、ネガティブな評価の要因として、ゲームの難易度の高さが指摘されています。特に、燃料が尽きた際に猛獣が一斉に襲いかかるシステムや、ゴリラが捕獲した猛獣を逃がしてしまうといった要素が、プレイヤーにとって厳しいと感じられることがあります。また、フィールドが一種類しかなく、ステージクリア後も同じフィールドが繰り返されるため、単調さを感じるプレイヤーもいるようです。
本作は、シンプルながらも戦略性の高いゲームを求めるプレイヤーや、レトロゲームファンにおすすめです。特に、限られた資源(燃料)を管理しつつ、効率的に猛獣を捕獲するプレイスタイルを楽しめる方には、魅力的な作品と言えるでしょう。ただし、難易度が高めであるため、アクションゲームに慣れていないプレイヤーは注意が必要です。攻略情報を参考にしながらプレイすることで、より深くゲームを楽しむことができるでしょう。
他ジャンルやカルチャーへの影響
『トランキライザーガン』の独特なゲームデザインは、後のゲーム作品にも影響を与えました。猛獣を捕獲するというコンセプトや、燃料管理といった要素は、他のアクションゲームやシミュレーションゲームにも取り入れられています。また、家庭用ゲーム機への移植や他作品への収録を通じて、多くのプレイヤーに親しまれ、レトロゲームとしての地位を確立しています。
現代にリメイクされた場合の進化
もし『トランキライザーガン』が現代の技術でリメイクされるとしたら、以下のような進化が期待されます。
- 高解像度グラフィックスとリアルなサウンドによる没入感の向上。
- オンラインマルチプレイ対応で、協力や対戦プレイが可能に。
- 新たなステージや猛獣の追加、ストーリーの拡充によるゲームボリュームの増加。
- チュートリアルや難易度設定の充実による、初心者から上級者まで楽しめる設計。
まとめ
『トランキライザーガン』は、1980年にセガがリリースした革新的なアーケードゲームです。麻酔銃で猛獣を眠らせて捕獲するという独自のゲームシステムや、燃料管理といった要素が多くのプレイヤーに新鮮な体験を提供しました。現在でもレトロゲームの名作として語り継がれており、リメイクや新作への期待が高まっています。未体験の方は、ぜひ一度その魅力を味わってみてはいかがでしょうか。
攻略
プレイヤーは、ハンターとなり、麻酔銃を使ってジャングル内の猛獣を眠らせ、ジープへ運ぶことを目指します。登場する猛獣は、蛇、ライオン、ゴリラ、象の4種類で、それぞれ眠らせるために必要な麻酔弾の数が異なります。眠らせた猛獣は、制限時間内にジープへ運ばないと目を覚まし、プレイヤーに襲いかかります。また、ジープの燃料は時間とともに減少し、0になると猛獣たちが一斉に襲撃してくるため、効率的な捕獲と燃料管理が求められます。全ての猛獣を眠らせるとステージクリアとなり、燃料が回復します。
デュアルボード基板で動作
オリジナルのアーケード版はCPUにZ80を使用した基板のコンバージョン用ゲームとして発売となりました。
「トランキライザーガン」は1980年の早春にSEGAから発売された業務用ゲームです。当時「デュアルボード」と呼ばれる、CPUにZ80を使ったセガの汎用基板があり、そのコンバージョン (ROM交換)用ゲームとして開発されました。この基板を最初に使用したのはあの名作「ヘッドオン」で、その後「侍」「ディープスキャン」「カーニバル」など様々な往年の名作がこの基板から生み出されています。
出典:ドリームキャスト版「ダイナマイト刑事2」説明書
- 麻酔から目覚めた猛獣は凶暴に変化
- 燃料がゼロになると猛獣から総攻撃を受ける
- ゴリラがハンターが乗車していないトレーラーに触ると捕獲した猛獣がすべて逃げる
- 10,000点到達で自機追加
- 猛獣に触れるとハンターを失う
- すべてのハンターを失うとゲームオーバー
操作方法
4方向レバー | ハンターの移動/トレーラーの移動 |
ボタン1 | 麻酔銃発射 |
ゲーム画面

① | 自機(ハンター) |
② | 猛獣 |
③ | トレーラー |
④ | 残機 |
⑤ | ラウンド数 |
⑥ | 1Pスコア |
⑦ | 2Pスコア |
⑧ | ハイスコア |

トレーラーには①残り燃料数と②捕まえた動物の数が表示となっています。捕まえた動物の数は左から「ゾウ・ライオン・ゴリラ・ヘビ」です。
得点の仕組み
猛獣を倒すのに必要な弾数と捕獲したときの得点は次の通りです。
弾数 | 猛獣 | 獲得点 |
---|---|---|
2 | ヘビ | 200 |
3 | ゴリラ | 300 |
4 | ライオン | 400 |
5 | ゾウ | 500 |
上表の弾数で倒すとさらに得点の10%が加算となります。その他の獲得点としては下記のようなものがあります。
- 4種類を同時に眠らせると4,000点
- 4種類1組をトレーラーに乗せる毎に600点、さらに、捕獲数が揃うと燃料10リットルが加算
テクニック

- 猛獣の捕獲数を揃えるように捕獲
- ゴリラの動きに注意
ハイスコアを目指すのであれば、猛獣の捕獲数が揃うように立ち回ることが必要です。基本的に捕獲数の一致でボーナス点獲得と燃料の加算を繰り返さなければ高得点を目指すことが困難です。
猛獣の中で要注意なのはゴリラです。ハンターが搭乗していないトレーラーに近づいて、それまで捕獲していた猛獣をすべて逃してしまいます。ただし、捕獲数にばらつきがでているときには、捕獲数をリセットできるという良い面もあります。
データ
『トランキライザーガン』の発売年、メーカー、開発などのデータです。
発売年 | 1980 |
メーカー | セガ |
開発会社 | セガ |
プラットフォーム | アーケード |
ジャンル | アクション |
プロデューサー | 不明 |
ディレクター | 不明 |
作曲者 | 不明 |
キャラクターデザイン | 不明 |
販売本数 | 不明 |