『ドラゴンクエストウォーク』における初心者(基本職)と上級者(上級職・特級職)それぞれのプレイヤーレベル帯に応じた効率的なレベル上げ方法を解説します。 レベル上げはキャラクターを強化しストーリーや高難度コンテンツに挑むために非常に重要です。以下では常時利用可能な手法のみに絞り、初心者と上級者それぞれに適した経験値稼ぎのコツを紹介します(期間限定イベント等の方法は除外しています)。
初心者向けのレベル上げ方法
効率的な経験値稼ぎの基本
序盤はストーリー攻略を優先: 初心者の場合、まずはメインストーリーをできるところまで進めましょう。ストーリーを進めるほど戦闘で得られる経験値も増えていき、序盤の章は比較的スムーズにクリア可能です。行き詰まって進めなくなった段階で、適宜レベル上げやモンスターのこころ集めを行うと良いでしょう。
基本職はレベル50で転職: 基本職(戦士、魔法使い等)はレベル55まで上がりますが、50以降は必要経験値が大幅に増加します。メリットが薄いため、レベル50に達したら速やかに上級職に転職するのがおすすめです。同様に上級職もレベル70になれば特級職への転職を検討しましょう(上級職を80以上に上げると永続スキルが得られますが、必要経験値が莫大です。
全体攻撃で素早く殲滅: レベル上げの基本は、フィールド上のモンスターとひたすら戦い続けることです。パーティに全体攻撃スキルを持つキャラを複数用意し、敵が行動する前に一掃できるようにしましょう。物理攻撃より必中の呪文やブレス系スキルが使えるなら優先します。これらはガードや回避をされないため、無駄なく安定して素早く倒せます。また、敵より先に行動できるよう素早さを高めて先制攻撃することも重要です。
こころと装備の活用: 手持ちの装備品やモンスターのこころも有効に活用しましょう。初心者でも入手しやすい「エンゼルスライム帽」は基本職および上級職(Lv75未満)の戦闘獲得経験値を+50%する効果があり、序盤のレベリングを大きく助けてくれます。他にも「まれに経験値増加」の効果を持つ奇跡のイヤリング(ごくまれに経験値+100%)や、アクセサリ枠の冒険者の心珠・EXP(Sランクで+30%等)などがあれば忘れず装備しましょう。モンスターのこころでは、例えば魔教師エルシオンのこころが基本職の獲得経験値+10%効果を持つので、入手できたら活用すると良いでしょう。これら経験値アップ効果のある装備・こころはレベル帯に関係なく恩恵が得られるものが多いので、育成中は常に装備しておくのがおすすめです。
定期コンテンツを忘れず消化: 週末メタルダンジョンには毎週1回挑戦でき、メタル系モンスター(メタルスライム系)が確定で出現します。メタル系は倒しづらいものの撃破時の経験値が非常に多いため、初心者でも運良く倒せれば一気にレベルアップが可能です。週末ごとに忘れずクリアして経験値を稼ぎましょう。また、ストーリークエスト中やフィールド上でまれにメタル系モンスターを見かけたら必ず討伐するよう心がけます。メタル系は逃げやすいですが、倒せれば大量の経験値を獲得できます。パーティにメタル狩り用の武器(例: メタル系に会心が出やすい武器)があれば装備し、チャンスを逃さないようにしましょう。
フィールド狩りのおすすめ方法
狩場の選択とクエスト設定: 効率よくフィールド狩りをするには、自分のパーティで1~2回の全体攻撃で倒せる難易度のクエストを選ぶことがポイントです。無理に高レベルの章を周回して攻撃回数が増えるよりも、やや簡単な章で素早く周回した方が結果的に経験値効率が良くなります。例えば、攻撃役のキャラがレベル20程度であれば第2~4章を周回、全体攻撃で一掃できるようになったら適宜次の章へ進みます。以下はレベル帯別の一例です。
- Lv1~20前後(序盤): ストーリー第1~3章あたりを進めつつレベル上げ。フィールド雑魚敵を倒していく中で経験値を獲得し、装備やこころも集めます。まだ火力不足な場合は無理に周回せずストーリー攻略と並行で進めます。。
- Lv20~50前後(中盤): 第4章以降で、一度の全体攻撃で倒せるクエストを選んで周回します。ストーリー進行で解放されたサブクエストやフィールドミッションも活用しましょう。モンスターの湧きが少ないと感じたら、人通りの多い場所を歩くか、自宅周辺に出現するモンスターを積極的にタップして引き寄せます。モンスターはサークル(行動範囲)外にいてもタップすれば近寄ってきて戦闘可能なので、見逃さず狩り続けることが大切です。
- 基本職Lv50到達時: 先述の通り上級職に転職し、さらなる高難度のクエスト周回に移行します。転職後しばらくは上級職Lv1からのスタートになりますが、基本職時代よりステータスが底上げされているため同じクエストでも戦いやすくなっています。引き続き倒しやすいクエストでレベル上げを行いましょう。
フィールド狩りのコツ: 長時間狩りをする際はパーティ編成にも工夫が必要です。攻撃役ばかりでなく、パーティの1人には回復呪文(ホイミやベホイミ)を使える職業やこころをセットしておきます。戦闘間隔が短い連戦でも自動でHPを回復できるため、長時間周回しても倒れにくくなり安定します。もし戦闘不能者が出てしまった場合、そのキャラには経験値が入らないので全滅を避けつつ戦うことも重要です。
カジノの活用: 中盤以降でストーリー上に登場するカジノも活用しましょう。カジノを解放するとメダル交換所で「はぐメタのにおいぶくろ」「メタホイのにおいぶくろ」などのメタル系モンスターを引き寄せるアイテムを入手できます。これらを使うと15分間モンスターの出現率が上がり、特にメタル系が出現しやすくなるため短時間で大量の経験値を獲得可能です。入手できたらレベル上げに集中できるタイミングで使い、一気に稼ぐと良いでしょう。なおメタルキングコインも交換できますが、メタルキングは出現条件が特殊なので扱いに注意が必要です(主に後述の高レベル帯向けコンテンツです)。
戦闘効率を上げるコツ
行動の自動化: ドラクエウォークには「ウォークモード」と呼ばれる自動周回機能があります。ウォークモードをONにすると、移動中に自動で戦闘を行ってくれるので手動操作の手間を省けます。長時間のレベリングではこのモードを積極的に使いましょう。事前にパーティの作戦やスキルセットを整えておけば、全体攻撃や回復も自動で行ってくれます。たとえば回復役に「じゅもんでまんたん」(HP自動回復設定)を使える状態にしておけば、ウォークモード中に自動でHPを維持してくれます。移動しながらはもちろん、自宅にいながらモンスターの湧きを待つ場合でも、モンスターをタップする操作以外は基本オートで進められるので便利です。
ターン効率と素早さ調整: 戦闘一回あたりの時間を短縮するために、一度の行動で倒しきる火力と敵より先手を取れる速度を意識しましょう。敵が複数ターン行動したりこちらより先に動かれると、その分戦闘時間が延びて効率が落ちます。装備やこころで火力と素早さを底上げし、可能な限り「1ターンキル」を狙います。特に上級者向けの狩場では敵も素早く強力になるため、周回前に必要ステータスを満たしているか確認すると良いでしょう。
経験値配分の最適化: レベリング中は育成したい職業のキャラをパーティに入れる一方で、火力不足で戦闘が長引かないよう高レベルのサポート役も入れてバランスを取ります。例えば基本職を育成する際、他のメンバーは上級職で固めて火力と回復を担当させると安定します。その際、育成枠のキャラが戦闘不能にならないよう注意してください(戦闘不能だと経験値が入らないため、蘇生できる手段も用意しておくと安心です。また、得た経験値はパーティメンバー全員が均等にもらえるため、極端に低レベルのキャラ1人だけを入れても効率は落ちません。育成したいキャラは常にパーティに入れて戦闘経験値を共有させましょう。
上級者向けのレベル上げ方法
高効率な狩場の選び方
上級職・特級職のレベル帯では、より経験値効率の高い狩場やクエストを選ぶ必要があります。基本は先述の初心者向けと同様、1~2手で殲滅できるクエストを周回することですが、上級者には以下のような選択肢があります。
- 高難度周回クエスト(覚醒千里行): 覚醒千里行シリーズの「ランプのまじん編」や「じごくのつかい編」は現在もっとも経験値稼ぎに適したクエストです。これらは難易度が高い分リターンも大きく、適切な武器とステータスを揃えれば20分間で約50万~70万もの経験値を獲得できます。副産物としてレアなこころやアイテムも入手できるため、周回できる戦力があるなら最優先で挑戦したい狩場です。ただし最新装備が複数必要になる難易度なので、周回が厳しい場合は無理せず次善の狩場を選びましょう。もしランプのまじん編が難しい場合、覚醒千里行「ヒイラギどうじ編」など比較的易しめの千里行クエストから挑戦し、徐々に戦力を整えていくのも手です。
- 宝の地図(高経験値マップ): マルチ要素で入手できる宝の地図の中には、大量の経験値を稼げる周回向きマップが存在します。特に有名なのが「東京のカナコのあやうき地図」や「岐阜のみの地図」などで、これらでは特定の強敵モンスターが大量出現し、経験値効率が非常に高く設定されています。入手には他のプレイヤーから地図をもらう必要がありますが、もし手に入った場合はレベリングに積極的に活用しましょう。宝の地図次第ではありますが、高効率地図ではストーリー16章10話を上回る経験値効率を叩き出すケースもあります。例えば前述の東京のカナコ地図は1戦あたりの経験値が多く、短時間でレベル上げが可能です。
- ストーリー高章クエスト: 上記の特殊クエストがない場合でも、通常ストーリーの後半章は優秀なレベリングスポットになります。中でも16章10話は1戦あたり約14,000もの経験値が得られ、通常クエストでは最高効率と言われています。特級職Lv60以上の火力があれば16章の敵も1~2ターンで倒せるため、安定して周回できるでしょう。16章が難しければ15章、14章…と手頃な章に下げても構いません。重要なのは自分の周回速度と経験値効率のバランスを取ることです。参考までに、攻略サイトの推奨では特級職Lv60前後で16章、上級職Lv75前後で12章、上級職Lv60台なら9~10章程度が目安とされています。自身の火力と相談し、最適な周回クエストを選びましょう。
戦闘自動化の活用
上級者ともなると、レベリング対象の職業も増え周回数も莫大になります。そこで戦闘の自動化をさらに活用し、プレイの手間を減らしつつ効率的に経験値を獲得しましょう。
フルオート周回の設定: 前述のウォークモードは上級者のレベリングでも大いに役立ちます。強力な全体攻撃武器を持つキャラを先頭に置き、作戦を「ガンガンいこうぜ」(全力攻撃)に設定すれば、放置していても敵をどんどん倒してくれます。回復役は「いのちだいじに」で自動回復に専念させるか、自動HP回復(じゅもんでまんたん)をONにしておきましょう。上級者であればMP切れ対策にこころや心珠で戦闘後MP回復効果を付与するなど、長時間周回できるビルドにするのがおすすめです。こうした準備を整えた上でウォークモードにすれば、移動中はもちろん、端末を充電しながらの放置狩りも可能です。
周回の工夫: 自動化とはいえ完全放置では細かな調整ができないため、上級者は半放置狩りのテクニックも駆使します。例えば自宅で狩る場合、一定時間ごとに画面を確認しモンスターをタップして湧きを促したり、ドロップしたこころやアイテムでバッグがいっぱいになっていないか確認します。スマホの画面オフ設定を長めにしたり、スリープしないよう工夫して連戦を維持することもポイントです。場合によってはモバイルバッテリーに繋いで歩く、端末を振って歩数を稼ぐ(位置偽装にならない範囲での物理的な工夫)など、上級者ほどレベリング効率向上のための工夫を凝らしています。ただし、 ゲーム規約に反する不正な自動化(外部ツールの使用など)は厳禁です。公式機能の範囲内で快適に経験値を稼ぎましょう。
経験値ボーナスを活かす方法
上級者は持ち得るあらゆる経験値ボーナス手段を駆使してレベル上げ効率を最大化しています。以下に主な方法をまとめます。
- 経験値アップ装備・こころの活用: 初心者向けでも触れた装備品(エンゼルスライム帽、奇跡のイヤリング等)やこころ(経験値+%効果のあるもの)は、上級者であっても引き続き有用です。【奇跡のイヤリング】と【冒険者の心珠(経験値)】はレベルに関係なく誰でも恩恵を受けられるため、レベリング時は常に装備しておきましょう。上級者で複数の基本職・上級職を育成する場合、エンゼルスライム帽の効果(+50%)はレベル75未満のキャラ全員に及ぶため特に重宝します。また上級者はこころ収集も進んでいるので、魔教師エルシオンなど該当職の経験値アップ効果を持つこころを必要に応じて付け替え、育成したい職業にボーナスが入るよう工夫しましょう。
- 経験の珠を使用: 経験の珠系アイテムは一定時間フィールド戦闘で得られる経験値を増加させます。手持ちの珠に合わせて使い分けましょう。例えば「基本職の経験の珠」なら基本職に限り撃破経験値+50%(上級職には無効)、「上級経験の珠」なら上級職にも有効で+50%、通常の「経験の珠」は+20%といった具合です。上級者は育成対象職が基本職なのか上級職なのかに応じてアイテムを選択し、レベリングするタイミングで集中的に使うことで効率アップを図ります。これらのアイテムは主にイベント報酬やミッション等で入手できますが、使いどころを見極め無駄遣いしないことが大切です(長時間周回できるときにまとめて使う方が効果的。
- 永続スキルによる経験値アップ: 2023年9月のアップデートで、各職業にレベル上げボーナスの永続スキルが実装されました。基本職および上級職を一定レベルまで極めると習得でき、フィールド戦闘時の獲得経験値が職業ごとに上昇するという効果です。全基本職・上級職の永続スキルをすべて取得すると、基本職で最大+70%、上級職で最大+80%もの経験値アップが得られます。上級者であれば可能な限り多くの職業のレベルを上げ、この永続スキルを開放しておきましょう。ただし特級職にはこの恩恵が適用されない点に注意が必要です。特級職をレベル上げする際は他の手段で補う必要がありますが、逆に言えば特級職以外の職業育成は永続スキルで大幅に効率が上がるため、転職を繰り返して全職業を育てる価値があります。
- 異世界情報屋ドラキーの効果: フィールド上に稀に出現する情報屋ドラキー(CM視聴で効果付与)も経験値稼ぎに利用できます。天候が「晴れ」のとき限定ですが、30分間経験値+20%のボーナスを得られるため、条件が合えばぜひ活用しましょう。出現はランダム要素があるため確実ではありませんが、設定から「ドラキー出現」をONにしておき、自宅に入る・再起動するなどしてドラキーが出たら見逃さずCMを視聴するのがコツです。特に長時間周回する前には、この効果を発動できるとなお効率的です。
- 課金アイテム・サービスの利用: 課金に抵抗がなければゴールドパスやルーキーパスといった有償サービスも経験値稼ぎを後押しします。ゴールドパス購入者はフィールド戦闘の経験値増加など様々な特典を受けられ、レベル70くらいまでの育成スピードが上がります。一方ルーキーパスは1度きり購入可能なサービスで、基本職の獲得経験値が+20%される効果があります。有効期間は30日間なので、基本職を一気に育てたいタイミングで使うと良いでしょう。いずれも課金者向けのブーストではありますが、上級者で時間を節約したい場合には検討する価値があります。
以上、初心者から上級者までの効率的なレベル上げ方法を紹介しました。自身のプレイヤーレベルに応じて最適な手段を組み合わせ、計画的にキャラクターを育成していきましょう。地道な周回の積み重ねが強力なパーティへの近道です。幸運にもメタル系モンスターや高経験値クエストを活用できれば一気にレベルアップも可能です。