1980年代初頭、日本のゲームセンターは新たなゲームの登場で活気に満ちていました。1981年、ユニバーサル社からリリースされた『スナップジャック』は、その独特なゲーム性とデザインでプレイヤーの注目を集めました。
開発背景や技術的な挑戦
『スナップジャック』は、ユニバーサル社が1981年に開発・発売したアーケードゲームです。当時、同社は『レディバグ』や『ミスタードゥ!』などのヒット作を手掛けており、『スナップジャック』もその流れを汲む作品として登場しました。このゲームは、8方向レバーのみで操作するシンプルなインターフェースながら、プレイヤーキャラクターの足が伸びるというユニークな動きが特徴的でした。
プレイ体験
プレイヤーは、足が伸びる車のようなキャラクターを操作し、敵を避けながらステージを進みます。ドットを集める要素があり、一定数を取得するとパワーアップする仕組みが導入されていました。ステージは右から左へと横スクロールし、風景やトンネルが続く中で、クラゲや頭上のコンベアに流れるヤカンやブーツなど、ユニークな障害物を避けながら進行する必要があります。
他ジャンル・文化への影響
『スナップジャック』は、奇抜でコミカルなキャラクターデザインとゲーム性によって、当時のアクションゲームの枠を広げました。単なる得点稼ぎではなく、プレイヤーのひらめきや反射神経が求められる構成は、後続タイトルに影響を与えたといえるでしょう。
リメイクでの進化
もし現代にリメイクされるとしたら、独特な足のびアクションはそのままに、HDグラフィックやスピード感の強化、オンラインランキング、さらには協力・対戦モードの追加などが考えられます。今のプレイヤーにも通じるテンポとユーモアを兼ね備えたリメイク作品になりそうです。
まとめ
『スナップジャック』は、シンプルな操作性と個性的なビジュアル、そして意外性に富んだゲームデザインによって、1980年代初頭のアーケード市場において確かな存在感を放ちました。奇抜ながらも中毒性のあるゲーム体験は、今なお多くのゲームファンに語り継がれる一作です。
© 1981 Universal