アーケード版『風雲黙示録 格闘創世』独自システムと世界観の魅力

AC版『風雲黙示録 格闘創世』

アーケードゲーム『風雲黙示録 〜格闘創世〜』は、1995年にSNKから発売された対戦型格闘ゲームです。開発もSNKが手がけ、NEOGEO基板(MVS)で稼働しました。本作は、近未来の都市「ジパングシティー」を舞台に、謎の男「獅子王」が主催する格闘大会「獣神武闘会」に集う10人の格闘家たちの戦いを描いています。特徴的なのは、各キャラクターが「素手の格闘技+武器」という独自のスタイルを持ち、例えば主人公ハヤテは「空手+ブーメラン」という組み合わせで戦います。

開発背景や技術的な挑戦

本作は、SNKが従来の格闘ゲームに新たな要素を加えることを目指して開発されました。特に、2ラインバトル制を採用し、奥行きのある戦闘を実現しています。奥側のラインは中央で途切れていたり、パイプにぶら下がるなど、ユニークなステージ構成が特徴です。また、画面の拡大縮小機能や、体力が少なくなると使用可能な超必殺技、脱衣KOなど、他のSNK作品の要素も取り入れられています。

プレイ体験

実際にプレイしてみると、ライン移動を駆使した戦略的なバトルが求められます。ライン移動攻撃やステップライン攻撃、大ジャンプライン攻撃など、多彩なアクションが可能で、コマンド入力も複雑です。キャラクターごとの個性的な技や武器の使い方も魅力で、例えばチュン・パイ・フーの「仙人打波」など、独特なコマンド技が存在します。

初期評価と現在の再評価

発売当初、本作はその独特な世界観やシステムにより、賛否が分かれました。特に、キャラクターのデザインやシステムの複雑さが一部で批判されました。しかし、現在ではそのユニークな設定やゲーム性が再評価され、レトロゲームファンの間で注目を集めています。

他ジャンル・文化への影響

『風雲黙示録』は、SNKの他の作品と世界観を共有しており、続編『風雲スーパータッグバトル』では、『餓狼伝説』シリーズに登場するキム・カッファンの子孫が登場します。このように、SNK作品間のクロスオーバー要素が存在し、ファンの間で話題となりました。

リメイクでの進化

もし本作が現代にリメイクされるとすれば、グラフィックの高解像度化やオンライン対戦機能の追加が期待されます。また、キャラクターのモデリングやアニメーションの刷新、バランス調整の見直しなど、現代の技術とプレイヤーのニーズに合わせた進化が求められるでしょう。さらに、ストーリーモードの強化やボイス演出の追加など、より没入感のある体験が提供される可能性があります。

まとめ

『風雲黙示録 〜格闘創世〜』は、SNKが新たな試みとして制作した意欲作です。独特なキャラクター設定やシステム、世界観が特徴で、当時は賛否が分かれましたが、現在ではそのユニークさが再評価されています。今後、リメイクや新作の展開があれば、さらに多くのプレイヤーにその魅力が伝わることでしょう。

攻略

ストーリー

本作の舞台は、21世紀前半の架空の大都市「ジパングシティー」となっています。この都市は、かつて『餓狼伝説』や『龍虎の拳』シリーズに登場した「サウスタウン」が未来に発展し、改名されたものとされ、シリーズ間で世界観が共有されています。

物語の発端は、謎の男「獅子王(キング・ライオン)」がテレビを通じて世界中に「獣神武闘会」の開催を宣言するところから始まります。この大会は優勝者に莫大な富と名声を与えるものであり、世界各地からさまざまな背景や目的を持った格闘家たちが集結します。参加者たちは独自の武器や格闘技を駆使し、自らの信念や欲望を胸に戦いへ挑むこととなります。

ゲームが進行する中で、主催者である獅子王の正体が明らかになります。彼は実は真の黒幕「キング・レオ」の影武者であり、キング・レオは大会を通じて真の強者を見極め、自らの力を誇示することを目的としています。プレイヤーはそれぞれのキャラクターの物語を体験しながら、最終的にキング・レオとの壮絶な戦いへと導かれていきます。

ゲームシステム

ボタン配置と操作性

操作体系はレバーと4ボタンで構成されており、Aボタンがパンチ、Bボタンがキック、Cボタンが武器攻撃、Dボタンがライン移動に割り当てられています。パンチやキックはボタンの押し方で強弱を調整できるなど、直感的かつ戦術的な操作が求められます。

2ラインバトルシステム

本作は、戦闘エリアが手前と奥の2つのラインに分かれており、ボタン操作で自由にラインを行き来できます。これにより相手の攻撃をかわしたり、攻撃のタイミングをずらすなど、駆け引きに幅が生まれます。また、奥ラインは中央で途切れていたり、ステージごとに特殊な足場が用意されている場合もあります。

武器使用と投擲

登場キャラクターは全員が独自の武器を持ち、通常攻撃だけでなく、武器を投げて遠距離攻撃を仕掛けることもできます。武器投げは特定のボタンで簡単に発動でき、接近戦と遠距離戦の両面で戦術性を発揮します。

ステージギミック

各ステージには個性的なギミックが施されています。例えば、天井の鐘を攻撃して落とす、遊園地ステージでは上ラインにいるとジェットコースターが通過するなど、ステージごとの仕掛けがバトル展開に影響を与えます。

拡大縮小機能と脱衣KO

キャラクター同士の距離に応じて画面が自動的に拡大・縮小され、よりダイナミックな演出が楽しめます。また、特定条件で相手キャラクターの衣服が破れる「脱衣KO」も存在し、演出面でのインパクトを強調しています。

キャラクター

ショー・疾風(ショー・ハヤテ)

ブーメランと空手を融合させた独自の格闘術「風雲拳」を操る、熱血漢の若き格闘家です。日本出身で、鍛錬を重ねて身につけた風雲拳は、遠近両用の攻撃を可能にし、スピードと技のバランスが取れたスタイルを持ちます。初心者にも扱いやすく、主力技の「烈風殺」は連続攻撃で相手を圧倒します。

マックス・イーグル

アメリカのプロレス団体SWFに所属する無敗のレスラーで、父から受け継いだ斧「ヘラクレス・アックス」を武器に戦います。プロレス技と斧の攻撃を組み合わせたスタイルは、パワフルで破壊力抜群です。中級者以上向けで、代表技の「アックスブーム」は遠距離からの牽制に有効です。

キャロル・スタンザック

フランス出身の新体操選手で、ジムナス・ボールを武器にした「ジムナス・アーツ」を駆使する唯一の女性キャラクターです。軽快な動きとトリッキーな攻撃で、相手を翻弄します。初心者にも扱いやすく、代表技の「スピンアタック」は連続ヒットでダメージを与えます。

ゴードン・ボウマン

アメリカの警察官で、スタン・トンファーを武器にした実戦逮捕術を駆使する巨漢のキャラクターです。娘の治療費を稼ぐために大会に参加しており、パワーとリーチを活かした攻撃が特徴です。上級者向けで、代表技の「パワースラム」は高威力で相手を圧倒します。

中白虎(チュン・パイフー)

中国出身の仙人で、炎の杖を使った「白虎怒神拳」を操る年齢82歳の高齢キャラクターです。トリッキーな動きと遠距離攻撃を得意とし、相手の隙を突く戦い方が求められます。上級者向けで、代表技の「白虎弾」は遠距離からの牽制に有効です。

ニコラ・ザザ

IQ600の天才少年で、大財閥「ザザ・カンパニー」の御曹司です。10歳で博士号を取得し、自ら開発したプロテクタースーツとパワー・フリスビーを武器に戦います。戦闘スタイルは、独学で習得したサンボと自作のスーツを組み合わせたもので、スピードとパワーを兼ね備えています。代表技の「幻影飛盤」はフリスビーを使った遠距離攻撃で、相手を翻弄します。

ジョーカー

不気味な闇の大道芸人として知られる彼は、ピエロのような風貌とおどけた口調で相手を翻弄します。本名はマルコ・バリャドリッドで、7人兄弟の次男として育ち、幼い頃に両親を亡くしています。彼は盗賊団「マジカルヒポポ」のリーダーを務め、社会から疎外されたアウトロー達を束ねています。彼の戦闘スタイルは、マジックアイテムを駆使したトリッキーな攻撃が特徴で、代表技の「マーダーハット」は遠距離からの奇襲に有効です。

ゴズウ

テロリスト集団「邪呀」に所属する忍者で、炎の忍術を操る暗殺者です。彼は三つ子の兄弟の一人で、弟にメズウとカズウがいます。赤い装束と牛のようなガスマスクを身にまとい、冷静な性格で任務を遂行します。彼の戦闘スタイルは、炎の忍術とカギ爪を組み合わせた「邪呀殺法『焔』」で、代表技の「火炎斬」は高威力で相手を圧倒します

メズウ

水と氷の忍術を操る冷酷な暗殺者で、テロリスト集団「邪呀」に所属する忍者です。兄のゴズウと共に、弟カズウの仇を討つために獣神武闘会に参戦します。戦闘スタイルは「邪呀殺法『琉』」で、カギ爪と水遁術を駆使したトリッキーな攻撃が特徴です。代表技の「無道水流波」は渦巻きを発生させて相手を巻き込む技で、遠距離からの牽制に有効です。

獅子王(キング・ライオン)

獣神武闘会を主催する謎の男で、獅子のような風貌と圧倒的なカリスマ性を持つ彼は、真の黒幕「キング・レオ」の影武者として登場します。彼の戦闘スタイルは、剣を使った力強い攻撃が特徴で、代表技の「ライオンブレード」は高威力で相手を圧倒します。

真獅子王

獣神武闘会の真の主催者であり、圧倒的な力とカリスマ性を持つ最強の剣士です。獅子王の影武者であるキング・ライオンを倒した後に登場し、プレイヤーに最後の試練を与えます。戦闘スタイルは、剣を使った力強い攻撃と雷を操る技を組み合わせたもので、代表技の「雷神祝福」は広範囲に雷を落とす強力な技です。

©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.