名作シューティング『沙羅曼蛇』

沙羅曼蛇

『沙羅曼蛇』は、アーケード向けのシューティングゲームです。1986年、コナミが発売しました。

『沙羅曼蛇』とは

『グラディウス』のスピンオフ的なタイトルです。自機や敵、各ステージの雰囲気などはシリーズを継承しつつ、ゲームシステムを変更。従来のカプセルをストックして、武器を選択するシステムから、敵が落とした武器やオプションを拾うとそのまま自機に反映するシステムに変わりました。また、「横スクロールステージ」と「縦スクロールステージ」が交互に登場。軽快なサウンドも印象的です。2人同時プレーが可能。

ゲーム内容

プレーヤーは自機を操作して、最終ステージを目指して進みます。ゲーム中、敵を撃滅するとさまざまなパワーアップアイテムをドロップします。それらを拾えば、即座に自機がパワーアップ。戦いを有利に進めることができます。

操作方法

8方向レバーと2つのボタンを使用します。

8方向レバー移動
ボタン1 ショット
ボタン2 ミサイル

ボタンの数や名称はゲームによって異なります。

ゲーム画面

番号説明
自機
アイテム
残機
1Pスコア
2Pスコア
ハイスコア

武装

『グラディウス』から変わった点は、パワーカプセルのデポジットによる武器選択が廃止になったことです。『沙羅曼蛇』では、敵が落とした武装アイテムを取ることで、武装を行います。注意点としては、(1)スピードアップアイテムで高速移動を強化した後、減速ができないこと(2)オプションを最大数つけると難易度がアップすること。武装強化にはリスクを伴います。

アイテム効果
スピードアップ自機のスピードをアップ。後半のステージでは最低でも2段階はアップしたい。ダウングレードは不可。
ミサイル基本的には、地上攻撃向けの武装だが空中の敵にも有効。壁面にあたると沿って移動する性能あり。
レーザーボタンを押している間、前方に長いレーザーを発射できる。初代「グラディウス」のレーザーと比較すると攻撃範囲は狭い。
リップルレーザー画面前方に飛距離に比例して広がる輪状のレーザーを発射できる。全ステージを通して使用できる。
マルチプル自機の分身。最大4つまでつけることができる。「グラディウス」ではオプションという名称。
フォースフィールド自機前方の攻撃を一定数防ぐ。ただし、敵の攻撃だけでなく、アイテムに当てても防御力が下がる。敵の攻撃力がアップ。

ステージ構成

ステージ1

横スクロールステージ。生々しい細胞が増殖を繰り返しながらプレーヤーの行く手を阻みます。ステージ後半は、細胞の壁が登場。攻撃すると一時的に破壊して通路をつくることができますが、しばらくすると細胞が復活して通路を塞ぎます。これに自機が巻き込まれるとミスになります。スクロール方向の最先端でショットを打ちながら進むと突破できます。

ステージ1のラスボスはゴーレム。グロテスクな姿で2本の触手をだして、自機を追いかけてきます。弱点は目玉。ショットを何発か撃つこむと撃破できます。オプション付いているときには、オプションを目玉に重なるように置いてショットを連打すれば簡単にクリアできます。

ステージ2

縦スクロールステージ。無数の隕石が画面を覆うほど飛来します。自機を操作して、隕石をかわしつつ、敵を撃滅します。個々の隕石はスピードが異なるため、ゆっくりと動く隕石を回避したつもりでも、高速で飛来した隕石にぶつかり自機を失うこともあります。自機の操作のタイミングを感覚的にずらされることがあるので要注意です。

ラスボスは、4本の触手を持った戦艦・テトランです。触手を時計回りに動かしながら、テトランも時計回りに画面内を移動。時間の経過に伴い、触手が長くなるため追い詰められることがあります。弱点は中心にあるブルーのコアです。基本的には、オプションが3つ以上付いていることを前提に、オプションをコアに重ねてショットを撃ち続けて撃破します。オプションがない、または、数が少ない場合には、自機をテトランの動きにあわせて時計回りに移動。画面中央下付近に移動したときにショットでコアを攻撃します。おそらく1回では撃破できないので、地道に繰り返して破壊します。または、一定時間経過後にテトランが自爆するのを待ちます。

ステージ3

横スクロールステージ。プロミネンス空間で、画面の上下から巨大な火柱が吹き上げます。自機が火柱や火山弾にふれるとミスになります。火柱は破壊不可能なため避けるしかありませんが、火山弾は破壊できます。巨大な火柱を避けるため、画面上部または下部に自機を寄せたときに、プロミネンスから出現したフェニックスとぶつかりミスになることもあります。

ラスボスは火竜・サラマンダーです。ゆっくり画面内を移動し、時折、ブレスを吐きます。弱点は頭部です。倒し方は、自機でサラマンダーをひきつけて、とぐろを巻かせてその中心に入り込み、頭部に攻撃を集中します。とぐろの中は安全地帯なので、ひたすら攻撃を続ければ撃滅できます。

ステージ4

縦スクロールステージ。『グラディウス』の逆火山ステージを継承したような構成です。逆火山とは言っても縦スクロールステージなので、上下ではなく左右に活火山があり、自機が近づくと火山弾が吹き出してきます。また、背景(自機の下)には敵機の発射口が点在。敵機が発進した後、自機がその上空を通過すると当たり判定でミスとなります。敵が至るところから攻撃を仕掛けてくるので、油断できません。

ラスボスは要塞です。弱点は、画面上部の3つのブルーコア。要塞は、複数のブルーコアを放出し、それがビリヤードの玉のように画面の端にぶつかるとさまざまな角度で跳ね返ります。当然、ブルーコアにぶつかるとミス。しかも、ボス戦の背景には、いくつもの敵機の発射口があるため、背景の敵機の動きにも注意を払う必要があります。攻略方法としては、ボス戦がスタートしたら早々にブルーコアを破壊することです。複数のオプションが付いているときは、それぞれのオプションをブルーコアの正面になるように置いて攻撃します。理想的な武装はレーザーまたはリップルレーザー。破壊に手こずると、画面を飛び交うブルーコアの数とスピードが増すため生存確率は下がります。

ステージ5

横スクロールステージ。宇宙空間で、敵機を迎撃します。ステージ序盤、ホーミングミサイルを発射する敵が登場。複数の機体が出現するため、撃退にてこずるとたくさんのホーミングミサイルに追尾を受けます。ミサイルのスピードは速くないので、自機で誘導して撃破します。ただし、誘導中に他の敵機が出現すると苦戦します。ステージ後半、無数の敵機が一直線に飛来。出現と同時に弾を撒き散らしていきます。真っ向から戦うと、敵の弾幕に囲まれて生存できる確率は低いので、安全地帯を利用します。敵機の飛来がはじまる前、タイミングを見計らって画面右隅に移動し、武器を連射。その間、敵機の飛来と弾幕が続きますが、自機は無傷でやり過ごすことができます。

ラスボスは戦艦・デスです。前方部分から戦闘機とブルーコアを放出します。ブルーコアは、ステージ4のラスボスが放ったものと同じく画面端で反射するので非常に危険。弱点は、中心部にあるブルーコア。前部を破壊後、正面から狙います。

ステージ6

縦スクロールステージ。最終ステージは敵の惑星上空と内部です。ステージ序盤、敵が空中、地上から総攻撃を仕掛けてきます。基本的な立ち回りは、自機をひとつの場所に留めないで、画面を縦横無尽に動き回って空中の敵を迎撃しつつ、地上からの攻撃を回避します。

ステージ中盤、『グラディウス』の戦艦・ビッグコアが中ボスとして登場します。弱点はブルーコアですが、当時から有名な安全地帯があります。バトル直前、自機を画面最上部に移動すれば、敵の攻撃を受けることはありません。オプションが付いているときは、自機とオプションを直線上に並べて待機。ビッグコアへの攻撃が有効になった後、ショットとミサイルを連射すれば、すぐに撃破できます。

ステージ終盤は、複数のモアイ像とのバトル、そして、最終ボス・ゼロスフォースの撃破に臨みます。モアイ像は複数登場し、弾を放出します。まとめて撃退することは難しいので、1体ずつ、弱点の口を攻撃して数を減らします。ゼロスフォースは画面後方から出現。弱点は、本体を固定している4つのポイントです。すべて破壊すれば地上に落下して爆破。ただし、これでは終わらず、惑星から脱出しなければなりません。

最終ボスを倒すと、高速スクロールが開始。次々に前方のシャッターが閉まります。シャッター毎に、自機が通過できるスペースは残されているので、ぶつからないように突破。ここは反射神経よりも通過できる場所を記憶することの方が重要です。惑星から脱出すればエンディングになります。

周回について

エンディングが終了すると、ステージ1から再スタートです。1周目よりも敵の攻撃が激しく、撃滅した後でも弾に変化。ステージ1の細胞の再生スピードが速くなっていたり、各ボスをブルーコアの防御壁を破壊したときに弾が放出されたり、難易度が格段にアップします。

データ

このタイトルの基本情報です。

発売年1986
プラットフォームアーケード
ジャンルシューティング
プレー人数1人
メーカーコナミ
開発会社
プロデューサー
ディレクター
シナリオ
グラフィック
サウンド
販売数
受賞歴

関連タイトル

リストは本サイトの更新順です。関連タイトルは10タイトルまで表示。リスト外のものは検索ボタンから探してください。

評価

『沙羅曼蛇』は1986年にコナミから発売されたアーケードゲームで、縦横両スクロールシューティングゲームとして知られています。このゲームは、前年にリリースされた『グラディウス』のシリーズとして位置づけられ、ステレオ対応のFM音源サウンドや、場面に合わせたボイス(合成音声)、プロミネンスに代表されるグラフィックや演出効果が話題を呼びました。

『沙羅曼蛇』は、その革新的なゲームシステムと演出で高い評価を受けています。特に、縦横両スクロールのステージ構成は、当時としては珍しく、プレイヤーに強烈な印象を与えました。また、ステレオサウンドや合成音声を取り入れた点も、ゲームの没入感を高める要素として評価されています。さらに、グラフィックや演出効果の高さも、多くのプレイヤーからの称賛を集めました。これらの要素が組み合わさることで、『沙羅曼蛇』は当時のシューティングゲームの中でも特に印象深い作品となりました。一方で、『沙羅曼蛇』に対するネガティブな評価も存在します。ゲームの難易度が高いことも、一部のプレイヤーからはネガティブな意見として挙げられています。高い難易度は挑戦意欲を掻き立てる一方で、初心者プレイヤーにとっては敷居が高く感じられることもあったようです。

『沙羅曼蛇』は、シューティングゲームが好きで、新しい挑戦を楽しむことができるプレイヤーに特におすすめです。また、ゲームの歴史に興味があるひとや、高い難易度のゲームに挑戦することに喜びを感じるひとにも適しています。独特のゲームシステムや演出を楽しみたいひと、そして、ゲームでの向上心を体験したいひとには、『沙羅曼蛇』は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

分析の元データは、インターネット上の書き込み情報などを可能な限り収集。相当量の情報を元に解析を実施しています。