アーケード版『ハイウェイチェイス』車と銃の融合バトルゲーム

1980年代初頭、日本のゲームセンターは新しいゲームの登場で活気に満ちていました。そんな中、データイーストが開発した『ハイウェイチェイス』は、その斬新なコンセプトでプレイヤーの注目を集めました。

開発背景や技術的な挑戦

『ハイウェイチェイス』は、1980年にデータイーストが開発したアーケード用シューティングゲームです。当時、データイーストは世界初のアーケード向けシステム基板である「デコカセットシステム」を開発し、このシステムの初期タイトルとして本作をリリースしました。このシステムは、カセットテープを媒体としてゲームデータを供給する革新的なもので、ソフトウェアの入れ替えを容易にし、オペレーターのコスト削減を図る狙いがありました。

プレイ体験

プレイヤーは武装した車両を操作し、ハイウェイ上で上方から迫り来る敵の編隊を撃破することが目的です。敵は編隊を組んで攻撃してくるだけでなく、時折編隊を離れて体当たりを試みるなど、多彩な攻撃パターンを持っています。ステージによっては夜間やトンネル内といったシチュエーションも用意され、画面が暗くなり、車両の前照灯だけが視界を照らす演出が施されるなど、臨場感の高いプレイが楽しめました。

他ジャンル・文化への影響

『ハイウェイチェイス』は、シューティングゲームとレースゲームの要素を融合させた先駆的な作品であり、後のカーアクション系ゲームやバトルレースジャンルにも影響を与えました。また、車を操作しながら戦うというスタイルは、その後のアーケードやコンシューマーゲームでも頻繁に採用されることとなりました。

リメイクでの進化

もし現代にリメイクされるとしたら、美麗な3Dグラフィックやオンラインスコアランキング、さらにはVRやモーションセンサーによる直感的な操作が導入される可能性があります。これにより、当時の緊張感と興奮をさらにパワーアップさせた新たな『ハイウェイチェイス』が体験できることでしょう。

まとめ

『ハイウェイチェイス』は、データイーストの技術力と創意工夫が詰まったアーケードゲームであり、単なる敵撃破では終わらない戦略性と臨場感に満ちたゲーム性が特徴でした。今なお色褪せない魅力を持つこの作品は、レトロゲームとして再評価される価値が十分にある名作です。

© 1980 Data East