アーケード版『HAL 21』対空・対地の戦略性が光る名作STG

1985年、ゲームセンターの片隅で煌めくブラウン管の光。プレイヤーたちはコインを握りしめ、新たな冒険への期待に胸を膨らませていました。そんな中、縦スクロールシューティングゲーム『HAL 21』が登場し、多くのゲーマーを魅了しました。

開発背景や技術的な挑戦

『HAL 21』は、1985年に新日本企画(後のSNK)からリリースされたアーケードゲームです。プレイヤーは1P側で「CLAIN機」、2P側で「HAL機」を操作し、迫り来る敵を撃破していきます。二人同時プレイが可能で、エンドレスに続くゲーム性が特徴です。

プレイ体験

ゲームは、対空ショットと対地ショットを使い分けながら進行します。自機の前方にはサイトが表示され、対地ショットはこのサイトの位置に投下されます。ステージ内には「Bアイテム」が配置されており、これを5つ取得すると約20秒間の無敵状態となり、対空ショットが貫通弾に変化します。さらに、一定距離進むとボス的存在の「最強敵合体戦艦」が出現し、対空ショットを当てることでパーツが分裂し、弾をばら撒いてきます。

初期の評価と現在の再評価

リリース当初、『HAL 21』は他の同時期のシューティングゲームと比較して地味な印象を持たれがちでした。しかし、近年ではその独特なゲームシステムや、二人同時プレイの楽しさが再評価されています。

他ジャンル・文化への影響

『HAL 21』は、当時のシューティングゲームにおける対空・対地攻撃の使い分けや、二人同時プレイの楽しさを広める一助となりました。これらの要素は、後のシューティングゲームにも影響を与えています。

リメイクでの進化

現代にリメイクされる場合、高解像度のグラフィックやサウンドの向上はもちろん、オンライン協力プレイの導入や、新たなステージ・敵キャラクターの追加などが期待されます。また、ゲームバランスの調整や、新しいパワーアップアイテムの導入も考えられます。

まとめ

『HAL 21』は、1985年に新日本企画からリリースされた縦スクロールシューティングゲームで、対空・対地ショットの使い分けや二人同時プレイが特徴です。リリース当初は地味な印象を持たれましたが、近年ではその独特なゲームシステムが再評価されています。現代にリメイクされる場合、オンライン協力プレイの導入や新たな要素の追加が期待されます。

© 1985 新日本企画