『グラディウス3 伝説から神話へ』は、1989年にコナミからリリースされたアーケード用横スクロールシューティングゲームです。このゲームはグラディウスシリーズの第3作目であり、前作の大ヒットに続いて高い期待のもとに開発されました。ゲームはその美麗なグラフィックと重厚なサウンドで、当時のアーケードゲームの技術の進歩を象徴しています。
『グラディウス3』とは
『グラディウス3』は、シリーズの伝統を受け継ぎつつも、多くの新機能を導入しています。特に「エディットモード」はプレイヤーに自分だけのパワーメーターをカスタマイズする自由を与え、シリーズの新しい可能性を開いています。
ゲーム内容
プレイヤーが宇宙戦闘機ビックバイパーを操り、敵勢力バクテリアンと戦うアーケード用シューティングゲームです。全10ステージからなり、各ステージは固有の敵とボスが特徴です。ゲームの醍醐味は、多彩なパワーアップシステムにあり、プレイヤーは自機の装備をカスタマイズして進むことが可能です。特に「エディットモード」では、より詳細なカスタマイズが可能で、戦略的なプレイを楽しむことができます。
ストーリー設定
『グラディウス3』は、グラディウスシリーズの第3作目として位置づけられており、宇宙の未知なる領域から再び動き出した破壊神バクテリアンとの戦いを描いています。このゲームの世界は、無限に広がる宇宙を舞台にしており、プレイヤーは超時空ファイター「ビックバイパー」を操ります。バクテリアンが放つダーク・フォースは、全宇宙にその影響を及ぼし、多くの惑星がその脅威にさらされています。グラディウス連邦政府は全軍を挙げての総攻撃を敢行しますが、ダーク・フォースの前にはなすすべもありません。絶望的な状況の中、ビックバイパーが人類の最後の希望として、再び戦いに挑むことになります。
ストーリーは、ビックバイパーが10の異なるステージを通過しながらバクテリアンの本拠地を目指す構成となっています。各ステージは独自の環境と敵が特徴で、プレイヤーは多様な戦略と技術を駆使して進んでいかなければなりません。最終ステージでは、バクテリアンの脳に直接攻撃を加えることで、彼の破壊計画を阻止しようと試みます。さらに、破壊後は高速スクロールの脱出ステージが待ち受けており、ここでのミスは致命的になります。この脱出ステージを乗り越え、無事に脱出することができた時のみ、ゲームのクリアとなります。
ゲームシステム
多様なパワーアップオプションとカスタマイズ可能な装備が特徴です。プレイヤーは8方向レバーと3つのボタン(パワーアップ、対空ショット、対地ミサイル)を使用してビックバイパーを操作します。このゲームでは、敵を倒すとパワーアップカプセルが落ち、これを集めることで武装を強化できます。
パワーアップシステム
プレイヤーはパワーアップゲージを利用して自機の装備をカスタマイズします。ゲージには7つのカテゴリがあり、プレイヤーは取得したカプセルを使用してこれらのカテゴリをアクティブにし、望む武装を選択します。カテゴリにはスピードアップ、ミサイル、ダブル(2方向ショット)、レーザー、オプション(追加の攻撃ユニット)、?(保護シールド)などが含まれます。パワーアップゲージは「タイプセレクト」と「エディットモード」の2つがあります。プレイヤーは、ゲーム開始時、どちらかを選択できます。
タイプセレクト
このシステムでは、4つの異なるパワーアップセットから選択することができ、各セットは特定の戦略やプレイスタイルに最適化されています。具体的には、タイプA、B、C、Dの4種類が用意されており、それぞれに含まれるパワーアップ項目が異なります。
タイプ | SPEED UP | MISSILE | DOUBLE | LASER | OPTION | ? | ! |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプA | スピードアップ | ノーマルミサイル | ダブル | レーザー | オプション | ? | メガクラッシュ |
タイプB | スピードアップ | スプレッドボム | テイルガン | リップルレーザー | オプション | ? | メガクラッシュ |
タイプC | スピードアップ | 2ウェイミサイル | ヴァーティカル | サイクロンレーザー | オプション | ? | メガクラッシュ |
タイプD | スピードアップ | フォトントーピドゥ | フリーウェイ | ツインレーザー | オプション | ? | メガクラッシュ |
? は、以下の3種類から選択します。
シールドタイプ | ? |
---|---|
タイプA | フォースフィールド |
タイプB | シールド |
タイプC | フリーシールド |
エディットモード
プレイヤーが自機のパワーアップ構成を完全にカスタマイズできる革新的な機能です。このモードでは、標準的なパワーアップオプションセットを超えて、プレイヤー自身が各カテゴリーから好みの能力を選択して組み合わせることができます。具体的には、スピードアップ、ミサイル、ダブル、レーザー、オプション、バリアなどの機能から自由に選択し、自分だけの戦闘スタイルを構築することが可能です。
SPEED UP | MISSILE | DOUBLE | LASER | OPTION | ? | ! |
---|---|---|---|---|---|---|
スピードアップ | ノーマルミサイル | ヴァーティカル | ツインレーザー | オプション | フォースフィールド | ノーマルショット |
スピードアップ | コントロールミサイル | スプレッドガン | リップルレーザー | スネークオプション | シールド | スピードダウン |
スピードアップ | アッパーミサイル | テイルガン | エナジーレーザー | フリーシールド | リメインオプション | |
スピードアップ | スモールスプレッド | フリーウェイ | サイクロンレーザー | リデュース |
以下は、全武装の性能などの詳細です。
プレイヤーの自機、ビックバイパーの移動速度を向上させる重要なパワーアップです。スピードアップはパワーアップゲージの最初の項目に位置づけられており、カプセルをひとつ取得するごとに自機の移動速度が段階的に上がります。スピードアップを使用することで、プレイヤーは敵の弾や攻撃を避けやすくなると同時に、敵の配置や攻撃パターンを素早く把握し、効果的に対応することが可能になります。しかし、速度が上がりすぎると、制御が難しくなり、意図しない接触事故や障害物への衝突が起こりやすくなるため、スピードの管理は非常に重要です。スピードアップを最大4段階まで強化でき、各段階で自機の機動性が向上します。通常、プレイヤーは少なくとも一度はスピードアップを行うことが推奨されますが、ステージの難易度や個人のプレイスタイルによって、その回数やタイミングを調整する必要があります。また、このゲームではスピードダウンのオプションも用意されており、スピードアップによって速くなりすぎた場合に速度を落とすこともできます。これにより、プレイヤーはより細かい速度調整を行い、自機の操作性を最適化することができます。
ノーマルミサイルは、自機から前方斜め下に向けて発射され、地面に接触すると地形に沿って前進する特性を持っています。ミサイルが斜面に遭遇した場合でも、ある程度の傾斜なら登ることが可能ですが、壁は登れません。プレイヤーが対地攻撃を必要とする状況で非常に有効で、地上の敵を効率良く排除することができます。特に、接地している敵や障害物に対しては、ノーマルミサイルが直線的に進むため、正確な攻撃が可能です。
2ウェイミサイルは、前方上下に同時に1発ずつミサイルを発射する能力を持つ装備です。このミサイルは、着弾後その場で消滅する特徴があります。発射されたミサイルは『グラディウス2』よりも緩やかな放物線を描きながら進むため、異なる角度からの敵を効果的に攻撃することが可能です。また、このミサイルには「2発しばり」という制限があり、発射された2発が共に消えないと次のミサイルを発射することができません。このため、連射速度が制限される一方で、計画的な射撃が求められます。このミサイルは、広範囲の敵に対して同時に対応する能力があり、戦略的な使用が効果的です。
スプレッドボムは、特定のミサイルタイプのひとつで、プレイヤーが使用することで強力な地上攻撃を行うことができます。このミサイルは、前方斜め下に放物線を描くように発射され、着弾点に到達すると大きな爆風が発生します。爆風は周辺の敵を巻き込むためのもので、非常に高い破壊力を持っています。爆風は敵弾などを消し去ることができますが、その反面で爆風によって敵の弾が見えにくくなるというデメリットがあります。スプレッドボムは特に、密集している敵グループや、防御力の高い敵に対して有効です。また、その強力な破壊力と広範囲の効果は、プレイヤーが多数の敵を一度に処理するのに役立ちます。この装備は、戦略的な選択として多くの場面で重宝されるでしょう。
スモールスプレッドは、特に後方の敵を攻撃する際に効果的な武装です。このミサイルは後方斜め下に放物線軌道で爆弾を投下し、着弾後には爆風が発生します。爆風の範囲はスプレッドボムよりも若干狭いものの、その威力は非常に高いです。初期バージョンでは、爆弾は真下に落下し、少し後方に転がってから爆発する特性がありました。敵群が密集するステージや、後方から迫る敵に対処する必要がある場合に特に有効です。
フォトントゥーピドゥは、水平方向を向いた弾頭が特徴で、前方斜め下に発射され、接地後は地面に沿って前進します。『グラディウス2』のバージョンと比較すると、フォトントゥーピドゥは真下ではなく斜め下にゆっくり発射されるため、より広範囲の敵を攻撃することができます。特にザコ敵に対する貫通性能がありますが、坂を登る能力はありません。そのため、地形の配置や敵の位置に注意しながら効果的に使用する必要があります。このミサイルは敵陣を突破するのに有効な選択肢となります。
アッパーミサイルは、エディットモードで選択可能な特殊なミサイルです。このミサイルは前方斜め上に発射され、天井に接触した後は前進を続けます。特に上方の敵を攻撃する際に有効で、地面に沿って進む他のミサイルとは異なり、空中の敵を直接狙うことができます。アッパーミサイルの軌道は、斜め上に向かって発射されるため、通常の直進型や下向きミサイルとは異なり、独自の攻撃範囲を持ちます。この特性を活かすことで、通常は攻撃が困難な上部に位置する敵や、配置が高い場所の障害物を効率的に破壊することが可能です。
コントロールミサイルは、発射後にプレイヤーがレバーを上下に操作することで、飛行中のミサイルの軌道を上下に調節することができます。この機能は、特に高低差のある敵を効果的に攻撃する場合に便利です。ミサイルは正面から直進し、レバーの入力によってその動きを変えることができます。これにより、他のミサイルタイプでは届かない敵や、通常の射撃では攻撃が困難な位置にある敵に対しても対応可能です。ただし、コントロールミサイルは単発での発射となるため、連続して敵を攻撃するにはタイミングと正確な操作が必要となります。
ダブルは、前方と前方斜め上45度にノーマルショットを撃つことができます。
テイルガンは、自機の前方と後方に同時に通常のショットを発射することができるため、前後から接近する敵に対して効果的に対応することができます。特に背後から迫る敵に対して非常に有効で、プレイヤーは敵の位置に関わらず攻撃を継続することが可能です。しかし、同時に前後に発射するためには、両方の方向に敵が消えるまで再発射ができないという制約があります。これにより、使用時にはタイミングと位置取りが重要となります。
ヴァーティカルは、自機の前方と真上を攻撃するダブルショット機能を持つ武装です。この装備は、上空から接近する敵または地上と空中の両方に同時に現れる敵に対して一度に対応することが可能です。特に縦方向の敵の配置が密集するステージで強力であり、プレイヤーが多方向からの脅威に対処するのを助けます。ただし、この武装も同様に、ショットが消えるまで新たにショットを発射することができないため、連射速度に制限があります。このため、ショットの計画的な使用が戦略的に重要となります。
フリーウェイは、プレイヤーが最後に入力した方向に応じてショットが発射される特徴があります。この武装は、前方とプレイヤーがレバーを入力した方向(上、下、左、右)にノーマルショットを撃ちます。これにより、様々な角度からの敵に対応しやすくなり、戦闘中の機動性が大きく向上します。特に多方向からの敵の攻撃を同時に処理する必要があるステージでの利用価値が高いです。
スプレッドガンは、ショットを前方やや斜めの2方向に広がっていく形で発射し、2段階のパワーアップを通じて、正面にも弾が発射されるようになり、最終的には3方向に弾を撃つことができます。この広範囲攻撃は特に群がる敵や広範囲をカバーする必要があるステージで有効で、複数の敵を一度に攻撃することができるため、効率的な戦闘が行えます。
ノーマルレーザーは、前方に直線状の強力なレーザーを発射する装備です。このレーザーは敵を貫通する能力があり、ボタンを押し続けることでレーザーが伸び続け、自機のY軸移動に連動して照射方向が変わります。他のレーザーよりも短めの射程を持ちますが、耐久力の高い敵に対して連続してダメージを与えることができるため、非常に有効です。しかし、耐久力が高くない敵に対しては貫通力が低く、連射することでより多くのダメージを与えることが可能です。
リップルレーザーは、前方にリング状のレーザーを発射する装備です。このレーザーは発射されると徐々にリングの幅が広がり、遠くの敵に対しても効果的に攻撃を行うことができます。リングの最大幅はシリーズ中でも特に大きく、特に広範囲をカバーすることができるため、画面上の複数の敵を一度に攻撃するのに適しています。また、7面の火山弾など、他の武器では難しい障害物をすり抜けることも可能で、その利点が高く評価されています。
ツインレーザーは、前方に平行に並んだ2本の短いレーザーを発射する装備です。このレーザーは上下それぞれの当たり判定が独立しており、どちらかが消滅しない限り再発射することができません。貫通性はなく、接触した敵にのみダメージを与えます。ツインレーザーは、敵の配置が密集している場面や、広範囲に敵を配置するステージで有効です。ただし、レーザーの長さが短いため、適切な位置から正確に敵を狙う必要があります。
サイクロンレーザーは、螺旋模様のレーザーを発射し、接触した敵を貫通する能力があります。このレーザーは、ノーマルレーザーとほぼ同等の性能を持っていますが、レーザーの持続時間が長く、装填時間が長い点が特徴です。サイクロンレーザーは、複数の敵が一列に並んでいる場合に特に有効で、1発で複数の敵を貫通してダメージを与えることができます。しかし、地形に密着してしまうとレーザーが消えてしまうため、その点を考慮して使用する必要があります。
エナジーレーザーは「溜め撃ち」が可能で、ボタンを押し続けることでエネルギーを蓄積し、放つことができます。チャージ量は自機を取り巻くエネルギー体の大きさで視覚的に確認することができ、前方に広がる形でチャージされます。このエネルギー体にも攻撃力があり、耐久力のある敵に接触中はチャージ量を消費してダメージを与え続けます。ボタンを離すかフルチャージ状態になった時点で前方に発射され、発射後はボタンを押し直さないと再チャージされません。貫通能力もあり、連射時にも敵を貫通しますが、攻撃範囲は広がるものの、目に見えるほどの攻撃力上昇はありません。
オプションは、自機の軌跡をたどり、自機が発射するショットやミサイルと同様の攻撃を行います。自機が停止すると、オプションもその場で停止します。この機能により、プレイヤーは自機の火力を増強でき、複数の方向からの敵に対する防御が強化されます。特に多くの敵が登場するステージや、敵の攻撃が激しい場面でその効果を発揮します。オプションは複数装備することが可能で、それぞれが自機の動きを追従するため、戦術的な配置が重要となります。
スネークオプションは、自機「ビックバイパー」が進行方向を変える際に、その軌跡をなぞるように動く特殊なオプションです。自機が停止すると、スネークオプションは進んでいた方向に一定距離滑った後、停止します。この動作は敵の攻撃をかわしやすくする効果がありますが、操作には習熟が必要です。
フォースフィールドは、自機を全方位から保護する強力なシールドです。耐久力は6発の敵弾を受けることができ、他の作品と比べてもその耐久性は高いとされています。ただし、敵弾1発分とザコの接触2発分で耐久力が減少するため、接触によりシールドが破壊された状態で敵と接触すると、即座に破壊されます。また、地形との接触には無力であり、地形に触れるとシールドが消えてしまう点も留意する必要があります。
シールドは、自機の前方のみを保護する能力を持つ防御装備です。具体的には、シールドユニットが2個設置され、それぞれが上下に配置されます。このシールドは各16発の耐久力を持ち、合計で32発の敵弾を防ぐことができます。当たり判定は独立しているため、上下のシールドはそれぞれ独自にダメージを受けます。シールドが存在する間、自機はその部分からの攻撃に対して保護されますが、地形や地形判定を持つ障害物に対しては無力です。
フリーシールドは、より柔軟に配置を調整できるシールドです。このシールドはプレイヤーがパワーアップボタンを押した直後に前方から流れてきて、自機が任意の方向から体当たりすることで装着されます。1個のシールドの耐久力は16で、最大8個まで装備可能です。シールドが地形に当たると耐久力が減少し、取り逃がした場合にはもう1度だけ前方から現れる特性があります。このシステムにより、プレイヤーは戦況に応じてシールドの位置を調整し、自機を効果的に守ることが可能になります。
リデュースは、自機のサイズと当たり判定を小さくすることができる装備です。このパワーアップを使用すると、自機は最初のパワーアップでサイズが元の1/2に、2回目で1/3に縮小されます。サイズが小さくなることで敵の攻撃を避けやすくなりますが、耐久力は変わらず、被弾するとミスになる点に注意が必要です。また、縮小しても地形との衝突判定は変わらないため、慎重な操作が必要です。
メガクラッシュは、画面上の全ての敵と敵弾を一掃する強力な攻撃です。この攻撃を行うと、画面内の敵と敵弾が消滅し、一時的に安全な状態が作り出されます。特に画面が敵で溢れかえるような状況や、避けられない攻撃が来た時に有効です。ただし、使用回数には制限があり、プレイ中に戦略的に使用することが重要です。このパワーアップは、特に困難な局面でのピンチを切り抜けるために極めて有効な手段とされています。
ショットをノーマルショットに戻します。敵の攻撃難易度を下げる目的で使用することがあります。
スピードダウンは自機の移動速度を1段階遅くすることができる装備です。このオプションを選択すると、自機の機動性が犠牲になる代わりに、高速での操作が苦手なプレイヤーがより細かく、正確な動きをすることが可能になります。スピードダウンは特に高難易度のステージや、密集した敵弾を避ける必要がある場面で有効です。
リメインオプションは、プレイヤーが自機の残機を消費して、即座に複数のオプションを装備できる機能です。具体的には、1個のオプションを装備するために1つの残機が必要となります。このオプションを使用すると、プレイヤーは最大で4個のオプションを一度に装備することができますが、それには4つの残機が必要です。特に難しいステージやボス戦で効果を発揮します。しかし、多くの残機を消費することで、ゲームオーバーに至るリスクが増加します。
ステージ構成
全10ステージから構成されており、それぞれ異なる特徴を持っています。1ステージ目は砂漠、2ステージ目は泡、3ステージ目は火山と続き、その後高速スクロールのステージ、モアイ像、細胞、溶岩、植物、クリスタルをテーマにしたステージが展開されます。最終ステージではボスラッシュが待ち受け、最終ボスとしてバクテリアンとの戦いがあります。
なお、ステージ10の復活ステージ(隠しステージ)があります。最終ステージの最終ボスであるバクテリアンが吐き出す3つの白い玉のいずれかに体当たりすることで、グラディウスや沙羅曼蛇のステージにワープする隠しステージです。一番上の玉にぶつかると沙羅曼蛇のステージ、一番下がグラディウスのステージ、中央の玉は前二者からランダムに選択されたステージへワープします。ワープすると、それまでの装備をすべて失います。隠しステージは一度クリアするか、ミスをすると再びバクテリアンの直前まで戻されます。隠しステージをクリアして戻っても、そのステージで得た装備はすべて失います。復活ステージのBGMは、『Challenger 1985』『Power of Anger』『Aircraft Carrier』『Poison of Snake』。
ステージ | 世界観 | ボス |
---|---|---|
1 | 砂漠 | ゴライアス |
2 | 泡 | バブルアイ |
3 | 火山 | ビッグコアMk-III |
4 | 高速ステージ | ー |
5 | モアイ | ドガス、ヴァイフ |
6 | 細胞 | グレゴール |
7 | 溶岩 | ワイバーン、バルチャードドラゴン |
8 | 植物 | ブロッティング・ウィード |
9 | クリスタル | リザードコア |
10前半 | ボスオンパレード | テトラン、カバードコア、ビッグコアmk-II、クリスタルコア、デスmk-II、デリンジャーコア |
10後半 | 破壊惑星バクテリアン | ディスラプト、シャドーギア、バクテリアン(頭脳) |
復活ステージ | グラディウス | ビッグコア |
復活ステージ | 沙羅曼蛇 | ゴーレム |
ステージ | 世界観 | 楽曲 |
---|---|---|
1 | 砂漠 | Departure for Space, Sand Storm, Dark Force |
2 | 泡 | Departure for Space, Aqua Illusion, Dark Force |
3 | 火山 | Try to Star, In The Wind, A Long Time Ago, Underground, Dark Force |
4 | 高速ステージ | High Speed Dimension |
5 | モアイ | Departure for Space, Easter Stone, Dark Force |
6 | 細胞 | Try to Star, Dead End Cell, Dark Force |
7 | 溶岩 | Departure for Space, Fire Scramble, Dark Force |
8 | 植物 | Try to Star, Cosmo Plant, Dark Force |
9 | クリスタル | Departure for Space, Crystal Labyrinth, Dark Force |
10 | ボスオンパレード / 破壊惑星バクテリアン | GRADIUS I Boss, SALAMANDER Boss, GRADIUS II Boss, Dark Force, Final Shot, Escape to The Freedom |
復活ステージ | グラディウス | Challenger 1985, Power of Anger |
復活ステージ | 沙羅曼蛇 | Aircraft Carrier, Poison of Snake |
攻略
『グラディウス3』の攻略に役立つ情報をまとめています。
各ステージの攻略ポイント
上下を砂山で囲まれた狭い地形の砂漠ステージです。サンドライオンやサンドドラゴンのような砂でできた敵が現れ、特にダッカーの攻撃が難易度を引き上げています。パワーアップアイテムのカプセルが少ないため、取り逃がさないように注意が必要です。ゲーム開始時は穏やかなBGM『Departure for Space』が流れ、その後、地形が厳しい砂漠へと変わるとともに『Sand Storm』に移行します。
ステージ1のボスはゴライアスというアリジゴクをモチーフにした敵です。ゴライアスの主な攻撃は、中心のコアから発射される8方向に分裂する砂弾と、周囲から現れる蜘蛛です。攻略方法は画面左端の中央に自機を配置し、オプションを横に伸ばしてゴライアスのコアを狙うことです。砂弾が分裂する前に動くのではなく、分裂した弾の行方を見てから避けます。蜘蛛は動きが速くないため、落ち着いて撃つことができます。ボス戦では『Dark Force』という楽曲が流れます。
泡が特徴的なステージで、画面は大量の泡で覆われています。この大量の泡が画面処理落ちを引き起こすほどで、2周目以降では泡が撃ち返す上に高速で飛び交います。背後から攻撃を仕掛けてくる敵も存在し、地形もうねっているので、接近しすぎないように注意が必要です。特に終盤のエニグマ地帯では、オプションを駆使する必要があります。ステージのBGMとしては、『Departure for Space』『Aqua Illusion』が流れます。
ボスのバブルアイは、泡を使った攻撃をしてきます。バブルアイは細かい泡を乱反射させてくるので、これらの泡を処理しながら戦う必要があります。バブルアイの攻撃はパターン化されているため、一度そのパターンを覚えてしまえば、それほど強敵ではありません。初期の攻撃は左上で避けることができます。その後、バブルアイが動き回りながら攻撃してくるので、オプションを固めて弱点を撃ち続けることで対処します。プレーヤーが自力で倒すと5,000点、自爆だと10,000点を獲得できます。ボス戦のBGMは『Dark Force』が流れます。
火山と岩盤を掘り進むエリアが特徴的な長めのステージです。構成は、大きく序盤・中盤・終盤にわかれています。
序盤は、グラディウスシリーズの象徴的な火山面で構成されています。序盤の難関とされるハッチ地帯があります。砲台を破壊した後、ハッチを破壊するのが無難。火山地帯では、後方からジャンパーや火山弾が出現しますが、オプションを活用する立ち回りが必要です。序盤の最後の難関は、落下する天井です。自機が近づくと落下し始めます。BGMは、『Try to Star』『In The Wind』ですが、序盤の特定の固定砲台を撃破するとBGMが『A Long Time Ago』に変わります。
中盤は、上方向は迷路状の地形と、下方向は火山という、実質的にふたつのルートがあります。迷路部分は、道を塞ぐことはないものの、多数のハッチとダッカーの襲撃があります。ハッチの速やかな破壊やオプションを活用した地形に隠れたハッチの破壊が必要です。
終盤は、上下にハッチが点在するエリアからはじまります。ジャンパーの集団が出現するため、オプションを駆使して破壊。その後、上下スクロールとなり穴掘り地帯に突入します。単に、穴掘りだけを優先するのであればツインレーザーが最適です。背後から敵が追ってきた場合は、自機とy座標を合わせれば弾を撃たない仕様を利用して、引き付けて破壊します。最後はゴドレイ(グラディウスのアイアンメイデン)とハッチからの敵の複合攻撃地帯に突入。まず左下から上ってきたらすぐに右上にオプションを固定し、自機を下に移動。ショットを撃っているとちょうど上のハッチを破壊することができます。後は真ん中にオプションを集めゴドレイを迎撃します。1、2匹目のゴドレイに限り、左から向かってくる時にy座標を自機に合わせてきます。右下にもハッチが設置されていますが、このハッチは間隔を置きながら敵を出してきます。
ボスは「ビッグコアMk-III」で、その特徴は高速の反射レーザーを発射すること、前方に配置された2つのコアを破壊すると乱射モードになることです。攻略方法は、まず、ゴドレイのラッシュが終わったらハッチをすぐに破壊し、画面の一番前に移動します。地形が見えたらy座標を地形の上の凸に、x座標を自機の先端が1Pスコアの1の位の付近に合わせてオプションを一直線に伸ばします。ボスの後ろのコアまでオプションを食い込ませることができ、後ろのコアを早々に破壊できます。上下の砲台が開き反射レーザーを撃ってきます。その位置で後ろのコアの遮蔽板にオプションを重ねて攻撃します。反射レーザーを2回撃ってくると反射レーザーの位置が入れ替わるので、2回目が終わったらすぐに自機1個分ほど前方に移動して反射レーザーをよけます。反射レーザーを4回撃つと一度砲台が閉じるので、一気に下方に移動してレーザーを3回よけます。3回目のレーザーが終わったら再び1Pスコアの1の付近に移動し、反射レーザーをよけつつ前方の2つのコアを破壊し、ボスを破壊します。ボス戦のBGMは『Dark Force』。
高速スクロールで進行する3Dステージです。途中に点在するパワーカプセルを拾いながら進むことが目標となりますが、敵やボスは一切登場しません。ステージは上下左右に移動が可能ですが、左右の一番手前の地形に当たるとミスになります。一方、上下の壁は安全で、ミスになることはありません。また、ステージ中でパワーアップも可能ですが、取得した装備は画面上には反映されません。ステージの音楽テーマは『High Speed Dimension』。
モアイ像が特徴的なステージで、プレーヤーは大量のモアイとその攻撃を避けながら進んでいきます。最初の空中戦後、島のような地形が連なる中を進みますが、その途中で巨大なモアイが前方から接近し、通常のモアイを吐き出していきます。このステージはイオンリング攻撃が非常に危険で、直撃すると即死します。さらに進むとモアイ像が密集し、その中を進んでいくことになります。BGMは、『Departure for Space』と『Easter Stone』が流れます。
ドガスは、小さなモアイ(プチモアイ)を出して攻撃してくる中ボスです。D装備を使用している場合は、プチモアイを破壊しながら左上で撃ち込むことで、楽に戦うことが可能です。しかし、EDIT装備の場合は、プチモアイを多く出させるために、初めにショットを撃たずに待ちます。ドガスが左へ移動してきたら、下をくぐって左に移動します。右下から左に移動する時は、地面に激突する可能性があるため注意が必要ですが、プチモアイの数が多いほど処理落ちが起きやすく、下を楽に抜けることができます。その後は、ドガスの口にショットを撃ち込んで倒すことが目指します。
ボスは、巨大化モアイ「ヴァイフ」です。ヴァイフは口から巨大なグロームを吐き出し、これが大きな当たり判定を持つためプレーヤーはその攻撃を避けながら、ヴァイフを破壊する必要があります。オプションをヴァイフの口に向けて一気にショットとミサイルを流し込むのが効果的です。画面真ん中付近が比較的安全で、オプションをまとめて置く位置として適しています。まず、左下のヴァイフを破壊し、次に右上のヴァイフに向かいます。次に左上のヴァイフに移動し、同様に破壊します。最後に右下のヴァイフを破壊します。巨大化グロームは規則的に出現するので、時計回りに動きながらショットを撃っていけば、全てのヴァイフを破壊することができます。その際、3速以上のスピードを保つことが攻略の鍵となります。楽曲は、『Dark Force』。
触手付き球状の敵や復活する壁を特徴とする細胞構造のステージです。このステージでは敵の触手細胞と、自己修復能力を持つ細胞壁を破壊しながら進みます。触手細胞は近づくと攻撃してくるため、適切な距離を保つことが重要。また、細胞壁は中途半端に壊すとすぐに復活してしまうため、一度にすべてを破壊することが必要です。BGMは、『Try to Star』『Dead End Cell』。
ボスはグレゴールと呼ばれ、「沙羅曼蛇」のゴーレムのパワーアップ版とも言える敵です。グレゴールはゆっくりと動き、3ウェイ弾を連射します。動きが止まった際には、自機を狙って高速の爪パンチを放ってきます。弾を避けつつ反撃し、動きが止まったら、すぐに上に逃げて爪攻撃を避け、その後、爪にショットとミサイルを撃ち込んで破壊。これを繰り返して撃滅します。
大量の火山弾が飛び交う溶岩地帯です。大きな火山弾を撃つと、それが3つの中サイズの火山弾に分裂し、さらにそれを撃つと3つの小さな火山弾に分裂します。これらの小さな火山弾は破壊不可能。リップルレーザー以外のレーザーは、小さい火山弾を貫通できません。楽曲は、『Departure for Space』『Fire Scramble』。
ステージ7のボスはワイバーンで、攻撃を受けると第2形態のバルチャードドラゴンに変形します。ワイバーンの時は口から飛び出る炎と突進の2種類の攻撃をします。基本的には、左下にたまに開く胸の弱点に攻撃を集中します。左端に密着すると分裂する炎が避けきれない可能性があるため、適度に距離を取って戦う必要があります。
バルチャードドラゴンに変形した時、そのふたつの顔はそれぞれ異なる炎を吹きます。小さい炎を吹く顔と、8方向に分裂する炎を吹く顔です。8方向に分裂する炎を吹く顔の方を優先して攻撃します。なお、タイプセレクトを選択した場合には、この状態の時にメガクラッシュを使うと一発で撃滅することができます。楽曲は『Dark Force』。
植物がテーマのステージです。攻撃してくるのは、伸びるツタなどの植物と植物系の敵。ただし、ツタに引っ張られるだけでミスにはなりません。ステージ前半では、アニマという敵が出現する地帯では、位置取りは、画面の真ん中付近がベストです。また、後半のハッチを破壊するためには、通れなさそうな上のルートを通って進むことがおすすめです。ステージ後半では、地形に隠れたハッチが出現します。反時計回りに動いてオプションのポジションを調整しながら、ハッチを破壊します。その後、前方から出現する赤色の敵を倒しながらカプセルを取り、フォースフィールドにゲージを合わせて進むことが重要です。BGMは、『Try to Star』『Cosmo Plant』。
ボスは、ブロッティングウィードです。赤弾をばらまきながら吸引攻撃を仕掛けてくる特徴的なボスで、根下の触手は破壊できますが、一定時間すると復活します。まず、オプションとバリアゲージ付近にオプションを固め、自機を左上へと移動させることで、ブロッティングウィードが口を開く直前に腕にダメージを与えます。次に、吸い込み攻撃のタイミングで、すぐに左端でオプションの位置を調整して攻撃します。その際、楽に避けられる弾以外は無理に避けずに、口への撃ち込みを優先。次の攻撃へ備えるために、すぐに左端に移動します。その後、再度吸い込み攻撃をしてくるので、フル装備であればこの時に倒すことが可能です。しかし、倒すタイミングが遅れると、口の上下の触手から大量の弾を放出します。BGMは、『Dark Force』。
クリスタルが特徴のステージです。飛来するクリスタルブロックが地形に結合して形成される迷路を通過しながら進みます。攻略の手段のひとつは、ステージ上方を進むことです。迷路を抜けた後、自機に向かって99個のクリスタルブロックが突進してくるキューブラッシュがスタートします。ほぼ避けることが不可能なため、ブロックを左下のスピード辺りに誘導し、壁を作りながら乗り切るのが効果的です。BGMは、『Departure for Space』『Crystal Labyrinth』。
ステージ9のボスはリザードコアで、触手と本体からレーザーを撃ってきます。安全地帯はミサイルゲージの上あたりのラインで、ここに自機を位置させると、触手からのレーザー発射が止まることが知られています。上下に切り返しながらオプションで攻撃することでリザードコアに対抗できます。BGMは、『Dark Force』。
ステージ10の前半は、6つの強力なボスとの連続戦闘が特徴で、ボスラッシュと要塞という構成になっています。初めてのボスはテトランで、回転するだけで攻撃は少ないため、それほど難しくありません。次のカバードコアは防御判定がないため、すぐに倒すことが可能です。3体目のビッグコア Mk-IIは広範囲一斉レーザー発射をしてきますが、大きく避けるだけで問題ありません。4体目のクリスタルコアは弾を撃つために時間がかかりますが、それほど強くありません。5体目のデス Mk-IIは極太レーザーを発射するため、オプションを重ねて撃つと一瞬で倒せます。最後の6体目のデリンジャーコアは強敵で、パターンを覚えておけば比較的楽に倒せます。BGMはボスラッシュ前は『GRADIUS I Boss(空中戦)』で、ボス戦ではそれぞれのボスに対応した曲が流れます。
1番目のテトランの特徴は、それ自体が弾を発射しないことと、その攻撃の中心が遮蔽板の撃ち返し弾であることです。その動きは単純な旋回のみで、そのため脅威となることはほとんどありません。しかし、遮蔽板の撃ち返し弾が2つ重なる場合があります。楽曲は、『SALAMANDER Boss(テトラン戦)』
2番目のカバードコアは、グラディウス2でボスラッシュの大ボスとして登場したキャラクターですが、グラディウス3では全くコアをカバーしていない状態で登場します。攻撃方法はグラディウス2のものと全く同じですが、防御カバーがないため、攻撃が直接コアに当たりやすい状態となっています。BGMは、『GRADIUS II Boss(カバードコア-デスmk-II戦)』。
3番目のビッグコアMk-IIの特徴は、広範囲一斉レーザー発射が挙げられますが、動きの大きさから攻略自体は容易です。まず、画面の一番上で待機します。ビッグコアMk-IIが短いレーザーを3回発射したあとで一気に画面の下に移動し、その遮蔽板に攻撃を集中させます。その後は、ビッグコアMk-IIの真ん中で待ち、ビッグコアMk-IIが腕を広げたときにレーザーを避けつつ攻撃します。上部のコアを破壊すると、その部分が安全地帯となるため、まずは上部のコアを優先的に破壊します。BGMは、『GRADIUS II Boss(カバードコア-デスmk-II戦)』。
4番目のクリスタルコアは触手から弾を撃ってきます。弾はグラディウス2と比べて速くなっています。攻略方法としては、常にショットとミサイルを連射し、処理落ちをかけることがひとつのポイントとなります。これにより、クリスタルコアの速い弾を遅くすることが可能。また、クリスタルコアが触手を閉じ、真ん中からレーザーを連射するモードに移行した時、上下に追い込まれてしまうと危険です。そのため、自機のポジション取りは、画面の真ん中付近にします。BGMは、『GRADIUS II Boss(カバードコア-デスmk-II戦)』。
5番目はグラディウス2に登場したデスMk-IIを強化した存在で、第1段階の誘導ミサイルによる攻撃は注意が必要です。攻略法は、まず、オプションをオプションゲージと「?」ゲージの間に縦に並べておき、自機を画面の一番下付近に配置します。ボスが登場した瞬間にショットとミサイルを一斉に撃ち込み、前方のシールドを速やかに破壊します。ただし、重要なのはミサイルが撃たれるまでは自機を上下に動かさないことです。動いてしまうとパターンが崩れてしまい、ショットを当てづらくなります。ミサイルが撃たれたらすぐに自機を画面上部に移動します。しかし、上記のパターンがうまく機能すれば、シールドが壊れるタイミングで画面の上部にいるはずなので、そのままミサイルでコアを狙い撃ちします。第2段階の攻撃は長いレーザーですが、このパターンを使えば、レーザーから逃げつつコアに攻撃を加えることが可能です。BGMは、『GRADIUS II Boss(カバードコア-デスmk-II戦)』。
ボスラッシュの最後はデリンジャーコアで2種類の攻撃を行います。1つ目は丸くなって体当たり攻撃をしてくる動き、2つ目は腕を広げてからの即死レーザーの発射です。これらは攻撃パターンに従って回避と反撃が可能です。攻略方法は、まず、デリンジャーコアが自機に向かってくるときは、画面の左上で待機し、近づいてきたらすぐに下に移動します。その後、すぐにレーザーゲージの上辺りに自機を移動させ、デリンジャーコアを右下に誘導します。デリンジャーコアが一番下に到達したら、すぐに画面の一番左下に移動。腕を広げながら上昇し、完全に腕を広げたのを確認したら、一気に画面の一番上に移動し、デリンジャーコアのコアに攻撃します。腕を閉じて自機に向かってくると、再び初めのパターンから繰り返します。BGMは、『Dark Force』。
ボスラッシュ後、バクテリアン軍の本拠地に突入します。プレーヤーは壁や通路をふさぐ敵、回転レーザーなどの障害物を避けつつ進む必要があります。特に注意が必要なのが、突然せり上がる壁です。中ボスのディスラプトとシャドーギアに注意が必要で、シャドーギアは見た目以上の当たり判定を持つ破壊不可能な敵です。BGMは、『Mechanical Base』。
地形の右端が開いた瞬間に、オプションを地形の切れ目と同じ水平線上に整列させて、そのまま縦方向に配置します。後半戦の最初の中ボスはディスラプトです。出現したら、ためらわずに一斉にショットとミサイルを放って、すべての砲台を速やかに破壊します。砲台がすべて破壊された後は、敵から現れるダッカーと小型戦闘機に注意しつつ、残りの3つのコアを順番に破壊していきます。
最終ボス「バクテリアン」との対決では、頭脳部を破壊します。その後は高速スクロールの脱出ステージに移行し、これを成功させるとステージクリアとなります。しかし、脱出ステージでミスをすると「デプス」地帯からの再スタートとなります。BGMは、バクテリアンとの戦闘では『Dark Force』、脱出ステージでは『Escape to The Freedom』となっています。
データ
このタイトルの基本情報です。
発売年 | 1989 |
プラットフォーム | アーケード |
ジャンル | シューティング |
プレー人数 | 1 – 2人(交互プレイ) |
メーカー | コナミ |
開発会社 | コナミ開発1課 |
プロデューサー | |
ディレクター | 町口浩康 |
シナリオ | |
グラフィック | 三好威正、M.IGARASHI、R.ITOH、K.HATTORI、浅野裕治 |
サウンド | コナミ矩形波倶楽部、兼田潤一郎、深見誠一、東野美紀、中村康三、泉陸奥彦 |
販売数 | |
受賞歴 |
評価
『グラディウス3』は、アーケードゲームとしては非常に高い難易度を持ち、そのゲームバランスの不安定さや高難易度が話題となりました。前作と比較して一部の敵の当たり判定が大きく、武装の選択が難しい、パワーアップカプセルの数が少ないといった点が、その難易度の原因とされています。しかし、その一方で、この難易度の高さがプレイヤーの挑戦意欲を引き出し、一部の上級プレーヤーやゲームマニアからの評価は非常に高いものとなっています。
本作の特徴的な要素として、処理落ちが挙げられます。多数の敵が現れた場合や、特定の場面でフルパワーアップのショットを撃った場合など、一部のシーンでは処理落ちが起こることがありますが、この処理落ちによって弾幕が避けやすくなるというメリットもあります。「エディットモード」では、癖の強い武器が多く選ばれ、武器選択の幅が狭く感じられるかもしれません。しかし、これらの武器は独自の特性を持ち、慣れてくるとその特性を生かした戦略が可能となります。
総じて『グラディウス3』は、その高い難易度と挑戦性が魅力となる一方、その難易度ゆえにプレーヤーを選ぶ作品と言えます。
分析の元データは、インターネット上の書き込み情報などを可能な限り収集。相当量の情報を元に解析を実施しています。
(C)1982 Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.All Rights Reserved.