アーケードゲーム『ノストラダムス』は、1993年にフェイスより開発・発売された縦スクロールシューティングゲームです。ジャンルはシューティングで、8方向レバーと1ボタンで操作します。プレイヤーは2人同時プレイが可能で、各プレイヤーは異なる性能の機体を操ります。特徴的なのは、ボムを使用せず、ショット長押しで発動する「超電磁砲システム」を採用している点です。タイトルやエンディングにノストラダムスの肖像が登場しますが、ゲーム内容に直接的な関連はありません。
開発背景や技術的な挑戦
『ノストラダムス』は、当時のシューティングゲームに多く見られたボムシステムを排除し、代わりに「超電磁砲システム」を導入しました。これは、道中で手に入る「ランチ」というオプションパーツを使用し、ショットボタンを長押しすることでエネルギーをチャージし、ボタンを離すと強力な攻撃を放つというものです。この新しいシステムは、従来のシューティングゲームとは一線を画すものであり、プレイヤーに新たな戦略性を提供しました。
プレイ体験
プレイヤーは、1P側の「CODE F32-b」(パイロット:ダラス=バークレイ)または2P側の「CODE F32-t」(パイロット:ジョアンナ=バークレイ)を選択します。1P側は広範囲に広がるショットで雑魚敵の処理に適しており、2P側は前方集中型のショットでボス戦に有利です。ゲームは全9ステージで構成されており、各ステージの最後にはボスが待ち受けています。敵のデザインは多種多様で、隕石に擬態したものや戦艦のパーツを運ぶものなど、独特なものが多く、プレイヤーを飽きさせません。
評価の変遷
発売当初、『ノストラダムス』は限られた店舗での稼働にとどまり、知名度は高くありませんでした。しかし、その独自のシステムや高品質なグラフィック、BGMなどが評価され、徐々に再評価されるようになりました。現在では、知る人ぞ知る名作として、レトロゲームファンの間で語り継がれています。
他ジャンル・文化への影響
『ノストラダムス』は、独自のシステムやデザインが他のシューティングゲームに影響を与えたと考えられます。特に、ボムに代わる新たな攻撃手段としての「超電磁砲システム」は、後の作品にも類似のシステムが見られるようになりました。また、ゲームタイトルやビジュアルにノストラダムスの名前や肖像を使用することで、プレイヤーの興味を引く手法も注目されました。
リメイクでの進化
現代にリメイクされた場合、グラフィックの高解像度化やサウンドのリマスターにより、より臨場感のあるプレイ体験が可能となるでしょう。また、オンラインランキングや協力プレイなど、現代の技術を取り入れることで、新たな楽しみ方が提供されることが期待されます。さらに、ストーリー性を強化し、ノストラダムスの予言をテーマにしたシナリオを追加することで、より深いゲーム体験が実現できるでしょう。
まとめ
『ノストラダムス』は、1993年にフェイスから発売されたアーケード用縦スクロールシューティングゲームです。ボムを排除し、「超電磁砲システム」という独自の攻撃手段を導入することで、従来のシューティングゲームとは異なるプレイ体験を提供しました。発売当初は知名度が低かったものの、その独自性や高品質なグラフィック、BGMなどが評価され、現在ではレトロゲームファンの間で名作として認識されています。リメイクによって現代の技術を取り入れることで、さらに多くのプレイヤーにその魅力を伝えることができるでしょう。
© 1993 FACE Co., Ltd.